maru3

スポンサーリンク
日々是電網

ページをめくりながら雑誌記事を探す(紙よりもiPad有利?)

先日、雑誌に掲載してあった…はずの…記事を探す、ということをおこなっていてちょっとした新しい体験をした。雑誌記事の記憶というのはとてもおもしろいもので、・ページの右上のほうに…、赤っぽい写真といっしょにあったような…・たしかこんな見出しだっ...
日々是電網

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (手続きコピペ&感謝の還元)

(画面をクリックして、拡大表示でご覧下さい)
日々是電網

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (その4、5)

ひとまずこの連載は、5つのパートで出来てます。今回はOUTPUTとCONTROLOUTPUT:出力 他者のコンテンツを引用も含めた二次利用しつつ、EDIT:編集によって作成された[私のコンテンツ]は、自家消費しているうちは、まぁ多少データに...
スポンサーリンク
日々是電網

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (その3)

EDIT: 編集 松岡正剛氏によれば、編集には64もの技法があるそうだが、それを全部把握するなどとても凡人の私にはできない。だが、調理に置き換えて考えれば、煮る・焼く・蒸す・ゆでる・炊くなど、家庭料理の基本があるように、編集にも基本があると...
日々是電網

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (その2)

僕は「知のエコシステム Knownledge Ecosystem」を考える時に、ひとつの参考として「食べ物の流通」をモデルとしています。「食」を「知」と置き換えてみると、実にいろいろと判ってくる事があったりします。INPUT:入力 「知の摂...
myFavorite

MM9 [エム・エム・ナイン]

MM9山本 弘 / 東京創元社好きだなぁ〜こういうの。考えてみれば、自衛隊がそうであるように、ウルトラマンの科学特捜隊だって、ウルトラセブンのウルトラ警備隊だって、公務員だよね。何かとバッシング(?)されているところもあるようだけど、やはり...
日々是電網

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (その1)

ひとつのモデルとして、こんな図を描いてみた。あたりまえといえば、あまりにも当たり前の図。すでに様々な分野…特に学術的な分野においては「もうできてるじゃん」って言われそうなくらい。…ということで、ひとまず解説。全体 デジタル技術ネットワーク技...
日々是電網

図書館員のためのプレゼンテーション

プレゼンテーション ZenGarr Reynolds / ピアソンエデュケーション プレゼンテーション Zen デザインGarr Reynolds / ピアソンエデュケーション以前から、講演会やらセミナーやら…他人のプレゼンを見聞きするとき...
myFavorite

なんでいま、R.O.D ?

R.O.D オフィシャルアーカイブポストメディア編集部 / 一迅社…う〜ん、それにしても何故に今時になって、R.O.Dが出てくるのやら…今の職場ですでに7年目に入っている。これまでNPOの正規の職員やアルバイト雇用で採用した中で、とある方が...
DigitalArchives

デジタルアーカイブに取り組むための動機づけ

NPOの活動として、地域資料のデジタル化や図書館・博物館等の学習施設における情報化やサービス…などに取り組んできて、すでに…一昔くらいにはなる。その中でも、ここ数年来気になっているのは、「デジタルアーカイブの目的」について…やはりそのものの...
これからの図書館

図書館でデジタルアーカイブ…おススメの2冊

貴重書デジタルアーカイブの実践技法―HUMIプロジェクトの実例に学ぶ樫村 雅章 / 慶應義塾大学出版会本書には、デジタル化技術の基礎から「グーテンベルグの聖書」のデジタル化するプロジェクトの詳細が描かれている。いわゆるアカデミックな現場での...
日々是電網

iPadからの入力

この投稿はiPadから入力しています。
これからの図書館

学校図書館と公共図書館との連携には「日本版インフォメーション・パワー」が必要。

インフォメーション・パワーが教育を変える!―学校図書館の再生から始まる学校改革アメリカ公教育ネットワーク / 高陵社書店いつまでも、子どもの読書推進や読書感想文ばかりの現状に、ちょっとばかりうんざり感。もちろん、読書も大事なんだけど、それよ...
これからの図書館

図書館員が求めるデジタル系/ネット系スキル

図書館振興財団の平成22年度の助成金をいただくことになりました。とある図書館スキルアップの団体を設立し、この助成金によってパワフルな活動を始めることとなりました。ひとつは、ギークな図書館員の育成とネットワークづくり。もうひとつは日本の図書館...
日々是電網

今年の電子書籍は、たぶんまだ前座でしかない。

とりあえず、なぜか「電子書籍元年」というそうだが…iPad上の電子書籍などをみまわしてみても、まだ日本語書籍の登場しないKindleの電子書籍をみても…まだ、前座の域を出ているものではない。今回の電子書籍元年 見習い: とりあえず、ページを...
これからの図書館

情報・知識・物語をテーマにしたスーパーマーケット

「これからの図書館」に対して持っているイメージです。人々が行う様々な[知的活動]は、実は[食事]をメタファーとしてとらえることができる。肉体をつくり活動のエネルギー源となる食事に対して、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触角などの五感から得られ[情報...
スポンサーリンク