スポンサーリンク

知のエコシステム Knownledge Ecosystem (その2)

スポンサーリンク

Knownledge Ecosystem

僕は「知のエコシステム Knownledge Ecosystem」を考える時に、ひとつの参考として「食べ物の流通」をモデルとしています。「食」を「知」と置き換えてみると、実にいろいろと判ってくる事があったりします。

INPUT:入力
 「知の摂取」と言い換えると判りやすいかな。本を読む、映画を観る、音楽を聴く…人の話を聞く…などなど。様々な形で人は五感を通して「情報・知識・物語」を摂取してきました。そのパートをここではINPUTとします。

知のエコシステムにおけるINPUTの内容には、次のようなものがあると考えます(順不同)。
 ・入手する
 ・ストックする
 ・摂取する
 ・クリッピング/スクラップする
 ・ノートをとる

例えば…本屋さん(マーケットの一部:小売り)に行って、本を立ち読み(摂取)、購入(入手)し、家に持ち帰り本棚に(ストック)。気になる記事はコピーするか切り抜いて(クリッピング&スクラップ)したり、ノートを取ったり…。
料理に例えていえば、スーパーマーケットで食材を購入してきて、冷蔵庫(ストック)に入れたり、調理するために切り刻んだり(クリッピング&スクラップ)、下ごしらえをしたり…、自分で食べるために調理したり(ノート)などの行為と置き換えることもできる。

現在あるデジタル系インターネット系技術で考えると
・電子書籍端末(ハードウェア)やiPadのiBooks(アプリ)など、マーケットから購入して自分のセレクションとして[ストック]
・Evernoteのようなアプリ/サービスを使って、クリッピング&スクラップ
がすでに実現している。

これらが、次の…次の次の段階くらいに、[手続きコピペ]と[感謝の還元]を考慮したAPIのようなものに対応することで、「知のエコシステム」の循環の中に位置づけるられる可能性はある。

このINPUTでのポイントは
・クリッピング&スクラップしたコンテンツに対して、1)データそのもの に加えて、2)権利者情報や、3)二次利用ライセンス課金情報 を持った[手続きコピペ]に対応していることなんだ。

(このつづきは、また

コメント

タイトルとURLをコピーしました