スポンサーリンク

学校図書館と公共図書館との連携には「日本版インフォメーション・パワー」が必要。

スポンサーリンク

インフォメーション・パワーが教育を変える!―学校図書館の再生から始まる学校改革

アメリカ公教育ネットワーク / 高陵社書店

いつまでも、子どもの読書推進読書感想文ばかりの現状に、ちょっとばかりうんざり感。もちろん、読書も大事なんだけど、それよりもっと根本的に子どもたち(いや、たぶん大人たちも)にとって、身につけなければならない素養(リテラシー)がある。
残念ながら、学校図書館も公共図書館も…自分事にはできていないみたいだ。

日本における「情報」教育はどちらかといえば、コンピュータを利用する…いわば《理系》。本来、いわゆるメディアリテラシーは国語に含まれ、こっちは《文系》。こんな風に分かれてしまったことが、不幸のはじまりなのかもしれないが、それを嘆いていてもしかたがない。

米国ではすでに1980年代後半から、コンピュータ利用教育に限定しない「情報の利活用能力向上」のための指針として「インフォメーション・パワー」が公開され、それに基づいた教育が実践されている。

特に、学校図書館をメディアセンターと位置づけ、学校司書がメディアリテラシーを担う専門家としても位置づけられている。

学校図書館と公共図書館が、今後なんらかの連携や協力体制をつくるにあたっては、そうした根っことなるような目標設定をふまえたうえで、それぞれの役割分担をはたし、結果としてこの国の将来を担う子どもたちが、情報利活用能力を向上させていけたら…と、願っているのです。

コメント

  1. らんた より:

    SECRET: 0
    PASS:
    正直、正論なんですけど難しいです。学校に職員がおりません。PCを設置している公立小学校と中学校はいまだ35%です。高校ですら55%という有様です。米国と日本の差はこんなところからも出ています。しかし、いつまでたってもカビだらけの本、読み聞かせだけという現状は変わりません。学校図書館に専任職員を置くだけで4万人の雇用が生まれるというのに。 Like

タイトルとURLをコピーしました