流れとしては、そんな方向じゃないかな。
自前のサーバを持ち、既成のOPACを導入し、年間の保守サポート契約し…等々の費用をかけるくらいなら、ネットワークの向こう側・雲の上のOPACを使う方向になっていくんじゃないかな…と、思う。
データベースという性格から考えて、そろそろ『ネット前提の正規化』が登場するように思う。業者さんがそれに気がついてない訳がない…と、思うよ。
書誌情報そのものが、日々成長している感じ。それも参加館すべてからの書誌コントロールへのアプローチができるようになる。
単館でできることなんて限られているけれども、それらが集結することで、とても大きな力になるんじゃなかろうか。
クラウドなOPACには、スタンドアローンあるいは自社サーバだけで運営しているOPACよりも、かなりすごいパフォーマンスを出してくれるんじゃないかな…なんて、思ったりしています。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント