こんにちは、まる3です。
2030年から2050年の「図書館」(仮称)をリ・デザインするオンライン会議に参加しながら、いろいろなことを考えていたりします。
その中で、これまでの図書館をフレームワークで捉え直し、この先の図書館なのか「図書館」(仮称)と呼ばれる施設のフレームワークを考えてみたいと思って作ってみました。
管理運営のフレームワーク働き方のフレームワーク

資料の収集・保存・提供のフレームワーク

出納/サーキュレーションのフレームワーク

レファレンスサービスのフレームワーク

滞在空間提供のフレームワーク

イベント開催のフレームワーク

情報発信のフレームワーク

利用形態のフレームワーク

あわせて読みたい
関連リンク
ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック | 栄前田 勝太郎, 竹田 哲也, 宮木 俊明 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで栄前田 勝太郎, 竹田 哲也, 宮木 俊明のひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック。アマゾンならポイント還元本が多数。栄前田 勝太郎, 竹田 哲也, 宮木 俊明作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブックもアマ...
チャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座 | 安藤 芳樹 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで安藤 芳樹のチャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座。アマゾンならポイント還元本が多数。安藤 芳樹作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またチャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント