コメントをいただいている方から、「図書館関係者は危機感を感じていない…」という意見にご賛同いただきました。なぜ、そんなに危機感を抱いていないのか、とても不思議なんです。
指定管理者という立場ではありますが、公共図書館の仕事をしながら、それなりに全国の図書館の動向を学ばせていただきましたが、正直なところ、かなり危機的な状況なのではないかなぁ…と、思っているのです。
基本的に、旭山動物園の例ではありませんが、運営資金による閉鎖、閉館はかなり現実のものではないですか。
・年々削減される図書館予算(人件費、資料費、その他の運営費)
・自治体の財政をみても、歳入と歳出、住民一人当たりの借金は増えている状況
・将来に今以上に税収が増えるという見込みはなく
・ともすると、自治体自身が夕張のように財政再建団体に落ち
・いわゆる“公の施設”を直営で維持する事はできず
・指定管理者制度を導入したところで、かかる費用はかかるもので、いずれはその支出もだせず
・いつかは、図書館も閉鎖・廃館を余儀なくされる
という、シナリオはそんなに難しく考えなくても判りそうなもので、ましてやけっして僕が大げさに表現している訳でもなく、多くの自治体の公の施設がたどる可能性が少なくない将来像ではないでしょうか。
公立図書館関係者の方たちは、そんな破滅的な未来はこない..とでも思っているのか、それとも図書館から異動すればいい…と思っているのか、はたまたその時は図書館だけじゃないから…とでも思っているのかもしれません。が、少なくともそのような将来において、図書館だから直営で公費100%をおネダリすることは、まず不可能だと予測しています。
いち指定管理者団体のいち個人の戯言かもしれませんが、今からならまだ準備できると僕自身も楽観的なところはありますが、まだ希望を捨てることができない僕なのです。公立図書館であれば図書館法によって、入館料や資料提供の対価を徴収することはできません。ならば、可能な範囲で公費負担を軽減する方法を見つけ出すことによって、公立図書館は生き残ることができると考えています。指定管理者制度は、そんなマウスの実験のようなものかもしれません。こういう状況に置いたら、いったいどんな反応をし、どんなサバイバル術をみせてくれるのか…そんなことを高見から見ている人たちも…おそらく、たぶん存在しているでしょう。
すでに夕張市に続く自治体が出てくる事を予想している報道もあります。財政再建団体をまぬがれるためにテクニカルな手法を用いている自治体もあるようです。公立図書館も自治体のひとつの機関であり、自治体ですら永遠の存在ではなく、財政破綻すらささやかれている状態です。
オオカミ少年になるつもりはありませんが(結果としてそうなって、図書館はいつまでも存続できるのであれば、それはそれで結構なことですが)、公立図書館はかなりヤバイ状態にあることを感じていた方が…よろしいかと思っております。
Q. 公立図書館関係者はなぜ危機感を抱かないのか?
A.
Q. 公立図書館の行く末に危機感を持てるのは、誰か? またはどんな立場の人か?
A.
ぜひ、コメントにみなさんのご意見・ご感想をください。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント
SECRET: 0
PASS:
公務員だからでしょう。パート、派遣さんは人事でしょう。
私がmixiでコミュニティを運営してる「医療福祉図書館」なんてもっとも可能性のあるものなのに。残念です。 Like
SECRET: 0
PASS:
>らんたん さん
コメントありがとうございます。
だとしたら、直営図書館は永遠に危機感を持つ事はできないですね。パート、派遣さは人事って(ひとごと:他人事)なのかなぁ…とすれば、図書館の行く末に危機感を持てるのは、指定管理者だけじゃないですか…といっても、協定期間内さえ無事で過ごせればいいって、指定管理者もあるしなぁ。
ちょっと、Qをもうひとつ追加します。
ところで、mixiのコミュ、参加させていただきます。
ついでに、お!こっちの図書館(室)もおもしろそうなので、こっちも参加。 Like
SECRET: 0
PASS:
らんたんさんのコメントとかぶるかもしれませんが
Q:なぜ危機感を抱かないのか
正職員(公務員)=数年で異動するので他人事。また目の前にある業務をこなすので精一杯。日常レベルだとけっこう忙しいので危機感を抱きにくい。公務員の体質として根本的にシステム変更を迫られるような新しいことをやりたがらない、等々。
非正規職員(嘱託、臨時職員、派遣)=数年で切られることが多い(雇用年限制)。低収入かつ身分が不安定なので図書館の行く末よりまず自分の行く末のほうが心配になりがち。また運営方針、業務方針などに関して発言できる立場にない人も多いのでは。(現場レベルでできる工夫をするくらいで)
個人的に危機感持って研修に行ったり勉強している人はいると思いますが、けっきょくそれを活かそうと思ったら、今いる館をやめて他の自治体の超狭き門の正職員(専門職として募集しているところ)や意欲的な指定管理者の試験を受けるしかないんじゃないかな…と思います。
Q:危機感をもてるのは誰か?
図書館がなくなると困るその自治体の住民。あとは普段から図書館のあり方について勉強したり考えたりしている人。 Like
SECRET: 0
PASS:
>kmizusawa さん
コメントありがとうございます。
公務員だから…なのかなぁ。旭山動物園も金沢21世紀美術館も公務員ですよね…。でも、無理なのかなぁ…
>図書館がなくなると困るその自治体の住民
図書館が生き残るための最後の希望は、そこにありそうですね。
公立ではない公共図書館モデルとして、RICコミュニティ・ライブラリーの在り方に注目しています。
http://www.ric.jp/tiiki/sisetu/library/main.html
このモデルを見ていると、自治体が破綻した後(神戸の場合は震災でしたが)に、本当の住民自治が誕生するのかもしれない…なんて思ったりもします。
一度、そういう社会基盤の破綻を経験しないと、次への学びへと繋がらないのかなぁ…
「絶望の果てに見える未来」「断念する事で開ける希望」
公共図書館の将来を考えるには、そんな言葉しかないのでしょうか。 Like
SECRET: 0
PASS:
>旭山動物園も金沢21世紀美術館も公務員ですよね…。
確かに。公務員だから、というのも一種の思考停止かもしれないですね。
あと、やっぱり、方針決定に関わる上のほうの人の意識も関係あるのかなと思います。 Like
SECRET: 0
PASS:
本気で危機感もってたら学校の保健だより、給食だより等すべてに「広告」が入りますよ。コミュニティ参加ありがとうございます! Like
SECRET: 0
PASS:
医療福祉図書館は介護保険、健康保険で保険収入で稼ごうという提案です。だから言語聴覚士と組んだ「言語リハビリ」の図書館を提案したのです。 Like