スポンサーリンク

ワークショップとアニマシオン

スポンサーリンク

異論はあると思いますが、自然体験学習などにおけるワークショップと最近ちょっとづつ増えてきたアニマシオン(読書に限らず)。いろいろと文献にあたってみると、確かにビミョーに違うのですが、子どもたちや一般参加者を前にすると、おそらくほとんど同じじゃないかな..って、思っています。

ということは、ファシリテータと,b>アニマドールも…近いものがあるかもしれません。
何か、その融合さ…あたりに、日本型のプログラムの在り方があるような…そんな風に思いますね。

日本の図書館では、(全部じゃないでよ全部では…)とかく..あちらがあの程度だから、こちらもその程度でいいだろう…的な、感覚が起きやすいのですが、やはり上のレベルを見ながら、よりレベルの高い、参加していただいた方々に楽しみながらも、参加して良かったなぁ…と、思っていただけるようなプログラムを展開していきたいな…なんて、感じてます。都内のある区立図書館の館長さんは、「去年と同じレベルの事をさせない」という意気込みを持っているそうです。どうしても…同じプログラムの繰り返しになりがちな図書館においては、珍しい事例のようです。

※「みんなの図書館 2006年12月号(No.356)」に、僕が書いた記事が出ております。
 機会がありましたら、ぜひご一読下さい。

コメント

  1. lanova より:

    SECRET: 0
    PASS:
    「みんなの図書館」オンラインで読めるのかなと思ったら、そうじゃなくて残念でした。指定管理者制度って実は、よくわからないのですが、わかりやすい解説サイトがあれば教えてください。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >lanova さん
    いつもコメントありがとうございます。
    「指定管理者制度」というのは、いわゆるアウトソーシングの一形態ですが、おそらく諸外国では事例がないほど、経営責任までも委託団体に権限委譲します。
    公務員のみでの運営/公務員+業務委託/指定管理者制度/つぎにくるものとして私立公共図書館なんでしょうね。
    ただ、指定管理者制度における問題は、都道府県・県市町村ごとに、また公の施設ごとに、制度導入の形態が千差万別なところでして、一口に「指定管理者制度がどうのこうの…」と議論することがなかなか難しいところがあります。 Like

タイトルとURLをコピーしました