myFavorite 点景フィギア お茶の水の画材屋さんに寄ってきました。元建築デザイン課出身の私としては、建築模型のコーナーも大好きでして、ふらっとのぞいてみたら...いや〜すごいものがあるんですね。 ・Preiser(プレイザー)建築模型の縮尺にあわせた、人物模型や自動車... 2008.03.25 myFavorite
DigitalArchives 日下部金兵衛 明治時代カラー写真の巨人 日下部金兵衛中村 啓信 / / 国書刊行会スコア選択: ★★★飯沢さんのお宅の本棚には、実に興味深い本がありました。中でも目についたのは、この名前。日下部...という姓からもしかしたら....と思い検索したところ、... 2008.03.25 DigitalArchives
DigitalArchives それはまるで記憶の*** 写真を愉しむ (岩波新書 新赤版 1106)飯沢 耕太郎 / / 岩波書店スコア選択: ★★★★飯沢さんと直接お話しすることができました。あつかましくもお宅に上がり込み、ごちそうをいただきながらです。写真評論家としても、デジタルアーカイブに... 2008.03.25 DigitalArchives
これからの図書館 地域と図書館 今月に入ってから、地域とのつながりがすこし強くなったような気がします。ただ、ほんの少し動いただけなのですが、その反応はかなり大きいような気がします。今までの図書館は、どうして地域に関しておざなりにしてきてしまったのだろうか。とても大きな疑問... 2008.03.23 これからの図書館
地域の情報拠点 郡内今昔写真帖(郷土出版社) 郷土出版社の「郡内今昔写真帖」が、謹呈でやってきました。もちろんその場で山中湖情報創造館に寄贈させていただきました。写真集めには十分な協力ができませんでしたが、図書館に地域の古い写真をきちんと資料として受け入れる仕組みづくりが大切だなぁとつ... 2008.03.22 地域の情報拠点
これからの図書館 チップ 図書館業界でチップといえば、ICチップのことをさすのが一般的だが、こんな記事を読む図書館サービスにチップを渡す...なんてことはないのかなぁ...と、思ってしまった。 ・米地裁、スタバに「106億円」支払い命令 チップ分配で CNN Jap... 2008.03.22 これからの図書館
日々是電網 映画祭と図書館 かつて僕も参加したことがある「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」通称「ゆうばりファンタ」が開催されている。夕張市の財政破綻により、開催が危ぶまれていたが、市民の力によりその火を絶やしてはいけない...という想いでの実現である。 ・ゆうば... 2008.03.22 日々是電網
日々是電網 iBookからMacBookへ 懸案事項も無事一段落(といっても終了した訳ではない)したので、しばらく手つかずだった移植手術を施しました。iBook G4からMacBookへの移植手術です。データはもとより、メール、フォント、アプリケーションなど、iBookでのお仕事環境... 2008.03.22 日々是電網
DigitalArchives うれしいお返事 写真を愉しむ (岩波新書 新赤版 1106)飯沢 耕太郎 / / 岩波書店スコア選択: ★★★★あつかましくもメールを出してしまいました。そしてすぐに、うれしいお返事をいただきました。デジタル時代の写真について、その行方をデジタルアーカイブ... 2008.03.21 DigitalArchives
私事として... 大失敗 写真撮影禁止なら、そう言って欲しかった...。知らなかったとはいえ、ほんとうにごめんなさい。m(_ _)m※かなり落ち込み中....です※ 2008.03.19 私事として...
山中湖だより 新たな出会い 村内の某コテージ付きレストランに視察(?)に行ってきました。お客さんとしてではなく、スタッフの方とじっくりとお話しする事ができました。これから、何かコラボレーションができるような予感がします。 2008.03.19 山中湖だより
図書館ゲーム/プログラム CoSTEP 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニットCommunicators in Science and Technology Education Programという活動(プログラム)があり、受講すると「科学技術コミュニケータ」として、子ど... 2008.03.18 図書館ゲーム/プログラム
これからの図書館 学校外学習施設/機関 授業で学校の外に出かけることではなく、放課後とか土日とか、学校教育の時間外に利用できる学習施設やそれを運営する機関のこと。もちろん、学校外の時間といえば、家庭で過ごす時間はあるし、塾などもあります。大人の生活を考えてみてもわかるとおり、[家... 2008.03.18 これからの図書館