こんにちは、まる3です。
還暦もすぎて、いまさらプログラミング〜なんて何かおかしいですが、それでもやっぱり死ぬまでに作りたいものもあったりして、ぼちぼちとプログラミング関係の本を「なぞり」ながら、スキルを身につけたいと思っています。
「なぞるICT本」シリーズは、プログラミングやアプリなどの解説図書を、掲載されているプログラム(コード)やサンプルを、そっくりそのまま自分のパソコンで実行し、ちゃんとそのとおりになるか…ということを「なぞる」ことで、スキルアップできたらいいな〜と思いながら、一冊一冊「なぞり下し」していきます。
そんな第一弾がこちら
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

ギャラリー
https://amzn.to/3ytkVRZ
目次
- はじめに
 - 本書の対象読者と1年生シリーズについて
 - 本書の読み方
 - 本書のサンプルのテスト環境とサンプルファイルについて
 - 第1章 Pythonで何ができるの?
- Lesson 01 Pythonって何だろう
- Pythonって何?
 - PyThonの3つの特徴
 - 名前の由来
 
 - Lesson 02 インストールしてみよう
- Windowsにインストールする方法
 - macOSにインストールする方法
 - macOS版で日本語をうまく入力するための更新
 
 
 - Lesson 01 Pythonって何だろう
 - 第2章 Pythonを触ってみよう
- Lesson 03 アイドルで始めよう!
- IDLEを起動しよう
 - 命令を実行してみる
 - いろいろな演算子でいろいろな計算ができる
 
 - Lesson 04 文字も表示させてみよう
- 文字列を表示する
 - 文字列や数字を組み合わせて表示する
 
 - Lesson 05 ファイルでプログラミング
- あいさつプログラム
 - プログラムを作ってみよう
 - おみくじプログラム
 - BMI値計算プログラム
 - 保存したプログラムを開くには?
 
 - Lesson 06 カメで直線を描く
- 正方形を描く
 - カラフルな星を描く
 - カラフルな花を描く
 - もっと複雑な絵を見てみよう
 
 
 - Lesson 03 アイドルで始めよう!
 - 第3章 プログラムの基本を知ろう
- Lesson 07 プログラムって何?
- プログラムって何?
 
 - Lesson 08 データは「入れ物」に入れて使う
- 変数の使い方
 - 変数を表示する
 - 変数を使って計算する
 - データの種類
 
 - Lesson 09 文字列の操作を覚えよう
- 文字列をつなぐ
 - 文字数を調べる
 - 文字列の一部分を取り出す
 - 文字列の途中で改行するには?
 
 - Lesson 10 データ型を変換する
- データ型を変換する
 - 変換できないときはエラーになる
 
 - Lesson 11 たくさんのデータは「リスト」にまとめる
- リストの書き方
 - おみくじプログラムで使われているリスト
 - タートルグラフィックスで使われているリスト
 
 - Lesson 12 プログラムで考えるときの3つの基本
- 1)上から順番に、実行する
 - 2)もしも〜なら実行する
 - 3)同じ処理を繰り返す
 
 - Lesson 13 もしも〜なら実行する
- if文の書き方
 - if文を試してみよう
 - 「そうでないとき」の処理を書く
 
 - Lesson 14 同じ処理を繰り返す
- 回数を指定してくり返す for 文
 - リストのすべての要素についてくり返す for 文
 - リストの中の点数を足す for 文
 - for 文の入れ子
 
 - Lesson 15 1つの仕事は、1つにまとめる
- 関数で命令をまとめる
 - 関数を使ってみよう
 - 引数を使って関数にデータを渡す
 - 消費税(8%)を計算してくれるプログラムを書こう
 - 引数か戻り値だけの関数の使い道
 
 - Lesson 16 他の人が作ったプログラムを利用する
- import で読み込む
 - モジュールを作ってみよう
 - 用意されたモジュールをimportする
 - 時刻を扱うモジュール
 
 
 - Lesson 07 プログラムって何?
 - 第4章 アプリをつくってみよう
- Lesson 17 操作できるアプリをつくる
- こんにちはアプリを作ってみよう
 - ボタンで動くようにする
 - tkinterの使い方
 - ボタンをクリックすると関数が呼び出されるしくみ
 - おみくじアプリ
 
 - Lesson 18 画像ファイルを読み込んでみよう
- ライブラリのインストール
 - Windowsにインストールする方法
 - macOSにインストールする方法
 - 画像表示アプリを作ってみよう
 
 - Lesson 19 画像表示アプリの中で何をしているの?
- プログラム全体の構造
 - モジュールのインポート
 - 画面を作る部分
 - ファイルを開く openFile() 関数
 - 画像を表示する dispPhoto() 関数
 - おさらい
 
 - Lesson 20 アプリを改造してみよう
- 改造1:モノクロ画像に変換
 - 改造2:モザイク画像に変換
 
 
 - Lesson 17 操作できるアプリをつくる
 - 第5章 人工知能くんと遊んでみよう
- Lesson 21 人工知能って何だろう?
- ところで人工知能って何?
 
 - Lesson 22 人工知能を作る準備をしよう
- 人工知能の準備
 - Windowsにコマンドのみで簡単にインストールする方法
 - Windowsにwheel形式でインストールする方法
 - macOSにインストールする方法
 
 - Lesson 23 機械学習に挑戦しよう
- 機械学習って何?
 - 学習用データを読み込んで表示する
 - 画像ファイルから数字を予測するプログラム
 
 - Lesson 24 数字予測プログラムの中を見てみよう
- プログラム全体の構造
 - imageToData() 関数の説明
 - predictDigits() 関数の説明
 
 - Lesson 25 人工知能アプリ「チノ」を作ろう
- まずはアプリ部分を作ってみよう
 - アプリをテストしよう
 
 - Lesson 26 人工知能アプリ「チノ」を成長させよう
- 1) importを追加する
 - 2) imageToData() 関数を修正する
 - 3) predictDigits() 関数を追加する
 - 4) openFile() 関数を修正する
 - 5) 画面を作る部分を修正する
 - 人工知能「チノ」を動かしてみよう
 
 - Lesson 27 これから何を勉強したらいいの?
- まずは、 scikit-learnを見ていこう
 - とにかく、何かつくってみよう
 
 
 - Lesson 21 人工知能って何だろう?
 - 索引
 
関連リンク
ノート: 備忘録
あわせて読みたい

世界中のウェブサイトがスクレイピングでデータの宝庫になる! 『Python 2年生 スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!』/森巧尚 (著)/翔泳社 - なぞるICT本
こんにちは、まる3です。 この本は内容といいタイミングといいすごかったです(訳わからない)。ちょうど自分が所属している団体の活動の中で、とあるウェブサイトが不調をきたし、全ページの内容をチェックしなければならない事態が発生しまして、そんな中...

シビックテック、官民データ活用時代の最初の一歩『Python 2年生 データ分析のしくみ 体験してわかる! 会話でまなべる!』/森巧尚 (著)/翔泳社 - なぞるICT本
こんにちは、まる3です。 Python2年生スクレイピングのしくみ…をなぞり終わった後に、こちらのデータ分析のしくみに入ったのですが、たしかにおもしろい。なぞれる!できる!なのですが…何かこうスクレイピングのときほどの感動はいまひとつでした...
なぞるICT本の必須アイテム『書見台』
https://amzn.to/3oPSNW0
https://amzn.to/3ESYAje
https://amzn.to/3ytkVRZ

平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。

  
  
  
  







コメント