スポンサーリンク

電子出版の行く末

スポンサーリンク

SONY製の電子ブックリーダー「リブリエ」は、昨年の5月に生産を終了しているという。リブリエ対応の電子書籍サービスを提供しているタイムブックも事業として撤退するそうだ。

反面、米国amazon社の電子ブックリーダー「Amazon Kindol アマゾン キンドル」は好調だと聞く。

この差はなんだろうか?

日本では電子出版はなじまない…的な意見もあるかもしれないが、リブリエよりもさらに小さい画面であっても「ケータイ小説」を読む文化がある。それも無料ではなく、パケット代はもちろんかかっている。通信機能を持つAmazon Kindleでは、ネットと端末の間にパソコンを必要としない。これは、iPodがMacやPCを必要とするのに対して、iPod TouchやiPhoneが直接ネットに接続する機能持っていることに似ている。
図書館においても、デジタルライブラリーや電子出版などが取りざたされてはいるが、実際にはまだまだ十分に取り組まれているとは言いがたいし、取り組んだとしてもメーカーの動向に左右される状況は公共図書館的に言っても心臓に悪い。

そうそう、リブリエを導入した図書館があったように思うが、購入資料(電子図書)はどんな扱いになるのか…ちょっとだけ気になりました。

コメント

  1. lanova より:

    SECRET: 0
    PASS:
    まるさんは個人的に電子図書に対してどう思いますか?パーソナルなものとして読みたいと思われますか?私はどうも苦手です。何でかなあと自問するのですが、紙媒体に対する憧憬がいつまでも抜けきらないのと、読むもの=紙に書かれた(印刷された)ものという固定観念があるからかもしれません。それと本棚に並ぶという感覚。昔のCDを持ってはいてもLPレコードを手放せない感覚と似ているかもしれません。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    かつて、HyperCardが登場した直後に、Expanded Bookというものが現れました。
    CD-ROMがパピルスに匹敵する発明だともてはやされた時代もありました。
    僕はそんな時代を見てきているせいでしょうか、電子出版に対しては、まだあきらめてませんし、これからなんだと思います。
    例えば…のビジョンとして
    ・ハリーポッターに登場する「日刊予言者新聞」みたいなもの
    ・映画(邦画)「ジュブナイル」で大人になった主人公が呼んでいる新聞
    があるんです。紙の質感(ペーパー感覚)はちょっとばかり必要かなぁとは思いますけど。
    先日も「絵本」と「紙芝居」は全く別もの…とは、僕はあんまり思っていません。その延長線上に、有機ELや電子ペーパーで見る絵本や紙芝居が登場するようにも思っているほどです。紙に印刷された本のいちばんいやなところは、出版社の都合ですぐ絶版/重版無し…にしてしまうところでしょうか。 Like

タイトルとURLをコピーしました