現在、山中湖情報創造館には、マルチメディアコーナーにWindowsXPマシンが設置されている。しかしながら、これらもいずれWindows VistaあるいはWindows7にリプレイスする時期がくると思っているのだが、本当にPCが必要なんだろうかか…と、思っている。
高いし、すぐに古くなるし、使うのはウェブ利用が8割以上、DVD視聴が2割弱、だとしたら、パソコンである必要は無いんじゃないかな…などとも思う。そう考えると、ウェブ閲覧ができて、DVDの視聴ができるいわゆるゲーム機でいいんじゃないかと。
PS3(ソニー)、Wii(ニンテンドー)、XBOX360(マイクロソフト)などが候補であるが、そう考えると、高く見ても1台5万円もしない。モニタは現在のままを使うとしても、パソコン2台分の予算があれば、5、6台のゲーム機をそろえることくらいできるんじゃないかな。
PS3がある図書館、Wiiがある図書館、XBOXがある図書館…そんなのもいいかもしれない。
そういえば、海の向こうの図書館では、11月15日は『図書館でゲームをする日』だそうだ。
・11月15日は「図書館でゲームをする日」(米国) カレントアウェアネス
米国図書館協会(ALA)が制定したようだが、日本の図書館協会では…まず…考えられんだろうな。
※ 一説によると、某米国の協会の関係者が来日し、我が国の公共図書館を視察した感想が、25年くらい前に似ている…だって。そうか、あと25年もしたら、2008年のレベルにはなるんだろうな…って、その頃には世界の公共図書館はどこまで進んでいることやら〜 ※

平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント