Sat, Sep 05
- 02:57 そろそろ、お三時なのでお休みします。 またね。
- 02:53 @humotty 本気でとりくむなら、ウチのデータを提供しますよ。
- 02:52 @humotty いいですね。研究テーマになりそう。1)図書館はいつからどんな理由で月曜日が休館になったのか。2)月曜日を除く曜日の利用統計から、月曜日に開館した場合の利用数を予測する方程式…なんてね。
- 02:45 地震TL 今度は宮城県 http://bit.ly/mnSdu (津波の心配はなさそうです)
- 02:44 @humotty 例えばこういうのって研究できないかなぁ。 月曜日休館の図書館があって、火曜日から日曜日までの利用者統計データがあるとする。そこから「もし月曜日を開館したらどのくらいの利用頻度が見込まれるか」を予想する計算式。
- 02:41 @humotty マーケティング的にいえば、毎日空けてどの日が利用頻度が少ないかを見てから、もっとも利用者さんへの影響の少ない日を休むのが効率がいい。少なくとも図書館的には[月曜日]は週末に次ぐ利用頻度の高い曜日を休んでいる。
- 02:30 @humotty もちろんです。一応、OPACから得られる統計データと業務日報をシステム化しているので、ちょこっとデータベースの集計フィールドをつくる程度で対応できてます。逆にそうしていない図書館での集計処理って大変なんだろうなと思ったりもしますが。
- 02:28 @ceekz たぶん最後の最後は[資料費なんて無くても、その辺の教授からいらなくなった本をもらってこい]なんて言われるかも。特にご定年で退官される先生の研究室あたりからかき集めてこい…とか。
- 02:26 @humotty うちは、月末の平日一日だけを休館にしているので、各曜日の利用状況がちゃんと出ます。 日・土・月|火・金|水・木 の順。火金がほぼ同じで、水木がやはり少ない方でほぼ同じ。なので利用頻度からいえば、木曜日あたりに休館するのが利用者へのご不便は少ないと思う。
- 02:19 @humotty リンク挿入は、たぶん URL の前後の半角スペースの問題かと。
- 02:17 twitterおなじみの、地震TLが。 今度は愛知県 http://bit.ly/n5nMN ここって何だ?
- 02:16 @humotty そうそう、これこれ。 実は今度の民主党政権も[事業仕分け]で経費の無駄遣いをやめ、児童手当や高校無料化、高速道路無料化の財源にするとかしないとか。
- 02:13 @humotty 議会図書室の設置は法律で義務づけられているんだけどね。また公共図書館と議会図書館との連携や学校図書館との連携などを考えると、[月曜日休館]って、どんな意味があるんだろうか?って思えてくる。
- 02:00 @humotty そうだね。地域の公共図書館って、司書が本を選ぶだけじゃなく、利用者さんからのリクエストとか、利用状況とかで[地域の皆さんに育ててもらってる]って感覚がありますね。ウチは特に住民参加の選書ツアーなんてのもやっているし。
- 01:55 @humotty それと、お役所さんがいかに図書館を利用していないかは、図書館が週三日使えなくても問題が起きてないことからもわかる。土・日は役場が休み。月は図書館が休み。土日月は公務員さんは仕事で図書館は使わない。結果として各課個別に資料を購入する始末。
- 01:53 @humotty いや、その統計の取り方が何かおかしくないかい、って思った訳。県立図書館が将来新しくなるにあたり、月曜を開館にすべきか今まで通り休館にすべきかを、月曜日休館の多くの図書館に調査を出しているという事実。
- 01:46 @humotty 正直なところ図書館の統計データって、もう十数年も、いや何十年もやってきているのだろうけど…ね。 このままだと、事業仕分けの対象になっちゃうかも。
- 01:44 @humotty 「市民の教養水準」なんていう言葉は信憑性がないな。あとよく使われる「民度」とかも同
じ類い。ま、人口に対する学生比(小中高大ほか)とかはあるかもしれないけどね。それは市民の教養水準ではない。 - 01:42 @humotty 統計データはむしろ、サービスの質を下げるための理由づけに使われる…かも。あっちがこのレベルなんだからこっちも予算を削減できるだろう…とか。
- 01:41 @humotty 公共図書館的には、その統計データとそこから読み取れる内容を元に、図書館サービスを向上させることができればいいんだけど…。統計のための統計みたいで、ちっともサービス向上へのフィードバックが得られない。
- 01:35 @humotty 先日、月曜日に開館すべきかどうかの統計調査があり、曜日別の利用者(年間平均)を求められた。利用者平均ベスト3は日・土・月の順。さて、他館における月曜日の利用者平均は?
- 01:34 @humotty 正直なところ、毎年[日図協]さんと[県立図]さんから、アンケートがくる。この統計データづくりにかかるコスト(人手)ってバカにならないん。でその統計データが利用者サービスへの向上に繋がるならまだしも。
- 01:31 @tosh728 あは(^_^; うちもやったりやらなかったり。 でもこちらさんは凄いですよ。毎日コツコツと > @lib_yhikari
- 01:27 日本の電子出版がなっかなか立ち上がらないのは、著者や出版社の問題ではなく(権利云々はあくまでも立てまえ)、本音は印刷・製本・取次・配送・小売の書店に対する考え方が出来てないからじゃないかな…と勘ぐる。
- 01:25 @mm_designing iTunes Music Store で1曲99セントにすることで「あ、デジタルミュージックでこんな風に買えるんだ」を印象づけたことを考えれば、電子雑誌などは1冊100円(115円とか)にできると思うんだけどな。
- 01:23 @mm_designing たぶん日本国内の電子出版市場が立ち上がるためには、1)フォーマット、2)電子出版に相応しい価格設定:電子出版が印刷製本された図書と同額だなんて、ぜ〜ったい許せないし買わない。基本的に印刷製本物流在庫管理のコストはかかってない訳だし。
- 01:07 デジタルアーカイブを事業化する中で、何が難しいかと言えば、「人はその何に対価を払えばよいのか」を提示していないことなのではないか。まだ写真集を出版してますとか、DVDを販売してますなどであれば、対価を得やすいのだが。
- 00:41 Toshiba JournE Touch Tablet Hands On http://ff.im/-7ELsV
- 00:26 ちょっと気持ちがなえていたりする。NPOの活動にも関わってくるのだが「デジタルアーカイブでは家族を養えない」んじゃないか…って、けっこう本気で思っていたりする。そんな世界に若者を引きずり込むのは、気が引ける。
Powered by twtr2src.
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント
SECRET: 0
PASS:
★日本国内の電子出版市場が立ち上がるためには、Σブック等の失敗に真剣に向き合うことが必要でしょう。
★月曜休館で逃している来館者を予想するのは、時系列解析の応用問題になりそうですね。 Like
SECRET: 0
PASS:
電子出版市場そのものは、日本は世界一なんだそうです。いわゆるケータイで見る/読むジャンル。ただ今世界中で起こっているのは、KindleやSONY Readerなどの電子ブックリーダーで読むタイプでの電子出版市場。基本的には紙の本と同じレイアウトの同じコンテンツ。
この分野では、日本はかなり出遅れた感じ。というよりも、ようやく iPhoneという米国製でバイスでやっとこさ現実味を帯びてきた。
なんとか電子雑誌市場が立ち上がりを見せてはいるものの、「なんで電子雑誌が紙雑誌と同じ値段なの?」で、しばらく低迷。電子雑誌のブレイクスルーはその価格設定にあると見ています。コンテンツの供給はそれなりにイケそうな気がします。
次に電子コミックかな。すでにケータイ電話で市場ができあがりつつありますし。
なにぶん、日本の電子ブックリーダーは、[電子ペーパーのカラー化]と[その価格]がひとつのポイント。モノクロの電子ペーパーの電子ブックリーダーはたぶん国民性として受け入れられない。これは昔の モノクロのpalm がダメだったみたいに。ΣブックもLibrieもモノクロだったことが、ひとつの失敗の原因だと思っていたりします。 Like