地方の村の広報にも話題に登るようになった、OECD(経済開発機構)の学習到達度調査であるPISA。このことで、「読書活動に力を入れなきゃイカンよ!」的な発言があちらこちらで見受けられるが、事の本質はそこではない…ということが、あんまり注目されない。じゃぁ、「読書を推進すればPISAの順位があがるのか…」というと、決してそんな事は無い。むしろそれは逆で、PISAテストの順位が上がると、たぶん読書の回数/冊数も増えているであろう…程度のことだ。
さて、ことの本質が書かれているのは、以前にもブログの記事にしたが、ベネッセコーポレーションが発行している雑誌「BERD」 06号の有元秀文先生の論文だ。
まず、日本の国語教育で学習していないことがPISAに出題されたんだから、日本の学生さんたちはたまったもんじゃない。白紙回答が多かったのも、子どもたちを攻める理由にはならない。僕から見れば、日本の国語教育の本質は、「文芸作品消費者をつくる」ことではないか…と、思えるほど文芸作品の読解力に終始しているように感じる。しかも、大変な事は「本来感性で感じること、読書感想文などと称して、感受性まで教育の対象となっている」ことだ。感じ方は10人いれば10通りの感じ方があってOKだし、感受性はきわめてプライベートなものだ。このいわば、表現されていない行間を読みとくことが、国語力だとしているような風潮を、僕はあまり認めたくない。むしろ、言葉で文字で表現されたことから、客観的/論理的に読み解く力を、日本の国語教育は養っていないように思う。しかも対象は『文学作品』が対象であって、マンガも、ゲームも、テレビも、新聞も、インターネットも…昨今の子どもたちを取り巻く、いわば『ことば環境』に対して、なんら有効な学習対策をとっていない。メディアリテラシーは国語の領域ですよ…ということすら、理解できない人もいるらしい。
ということで、これからの国語教育/読書活動に対し、希望を捨てずに、なんらかの行動を起こしたいと考える人は、次にあげるお三方には注目していただきたい。
・有元秀文 先生 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部
・三森ゆりか 先生 つくば言語技術教育研究所
・足立幸子 先生 新潟大学人文社会・教育化学系
公共図書館は、学校の教室での教育活動とは異なるので、どこまでサポートできるかわかりませんが、読解力を付ける教材は「本(ましてや小説)」だけではありません。そのことをしっかりとふまえた上で、子どもたちの読力、グローバルコミュニケーション力を身につけるための活動を支援していきたいですね。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント