スポンサーリンク

真説「さるカニ合戦」

スポンサーリンク

今日は、峠を越えて児童奉仕の集りに参加した。
それにしても、みなさん芸達者だ。学ばなければ….

そんな中で、「さるカニ合戦」の紙芝居の上演があったのだが、いまさらなのだが、なぜ“合戦”というタイトルなんだろう。子ガニがさるに親のカタキをとるだけなら、なにも“合戦”などとつける必要はないのではないか…なんてことを考えた。ひょっとしたら、この話にはきちんとした続きがあるのではないか…と。
子ガニたちが親のカタキとして打ち取ったさるであるか、このさるにも実は家族があった。最初のにぎりめしと柿のタネの交換も、この家族を食べさせなければならないために、無い知恵をふりしぼった結果だったのではないか。そして、今度は殺されたさるの身内が徒党を組んで、子ガニ連合と戦うことに。この憎しみの連鎖が断ち切れず、さる軍団と子ガニ連合との大戦争物語が、実は、“真説さるカニ合戦”なのでは…な〜んて、本当のグリム童話は恐ろしい…的な物語がありそうな気がした。

それにしても、ちょっと気になるのは、小さな子供向けのお話に、「親のカタキ打ちは正しい。しかも、仕返しは計画的に!」…という、物語はどうなんだろうか…と。せめて、お話の後には子供たちにそれなりのフォローが必要なんじゃないかなぁ(例えば、昔は復讐ってあったけど、今は復讐が本当に良い事なのか考えてみようよ…とか)。

また、別のチームが「ねずみの嫁入り」の人形劇を演じたのだが、ねずみの父親が「うちの娘をもらってください」と、太陽や雲や風や壁に言う。…娘さんはモノではない。男女共同参画社会だの、ジェンダーだのを持ち出すまでもないことだが、こんな話を子ども時代に聞かせるのはどうなんだろう。お話の筋を変えてしまうことはできないとすれば、これもお話の後にはフォローが必要だと思う。「昔はね、結婚相手を親が決めてしまう時代があってね、今とは違うね〜」…とかが、必要なんじゃないかな…って。

何気に子供たちに語ってしまう物語であっても、一度気になると、とっても気になってしまう。こうしたときは、お話で終わらせるのではなく、お話し後のフォローの付け方も、みんなで作っていきたい…なんて、感じてしまいました。

コメント

  1. power_of_math より:

    SECRET: 0
    PASS:
     この手の話については、第二次世界大戦後、色々研究されていたと思います。個人的にはユング派の解釈がメタファとして的確な分析をしていると思います。簡単に入手できる参考文献としては、河合隼雄先生の 『昔話の深層―ユング心理学とグリム童話』
    http://www.amazon.co.jp/dp/4062560313/
    とそれに出てくる参考文献がお勧めかと。 Like

タイトルとURLをコピーしました