スポンサーリンク

案内学 guidelogy

スポンサーリンク

ことの始まりは、スタッフとの会話。

情報創造館を地域の情報拠点にするために、どんな仕掛けを作ったらいいのかなぁ…という話題で、「観光案内所が旅行者のための機能を持つように、地域の生活者のための情報案内の機能を持った施設」というイメージがでてきて、さらに、それってミュージアムのガイドや、ナショナル・パークのレンジャーさんによるガイドツアーとか、デパートのインフォメーションにいらっしゃる方とか、いろいろな場面における 『案内』 がある。もちろん、博物館学や自然公園などにおけるインタープリテーション等、いわゆる縦割り的な学問やトレーニングはあるのだが、もうちょっと広く学際的(?)に捕らえて、『案内って何?』という体系はできないものだろうか…なんていう話になりました。

そこで、『案内学 Guidelogy』なんてものがあったら、面白いんじゃないのぉ?

ということで、ウェブ社会は、言ったもん(書いたもん)勝ち!
案内学を提唱しちゃいます。中身はこれから…ですけど(^_^;

コメント

  1. lanova より:

    SECRET: 0
    PASS:
    これまた興味深そうなテーマですね。さしずめ広義にはレファレンスということでしょうか?
    ↓私はこちらの図書館学については学んでないので、ご質問に関してはお答えできないんですよ。ごめんなさい。こちらではライブラリアンのライセンスは大学院レベルなので、取得者は日本ほど多くないと聞いています。ウチの図書館長もライセンスはないそうです。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    読書案内、観光案内、自然案内、施設案内…様々シチュエーションの中で行なわれる「案内行為」そのものに着目した学問体系…なんていうと、おおげさですけど。
    米国における博物館や自然公園におけるガイドツアーのノウハウの蓄積…って、すごいですよね。ひとつのエンターテイメントにまで昇華している。いわゆるエデュテイメントの体現者。
    それに比べて、日本ではまだそこまでたどり着いていないように思います。テレビに登場する「さかな君」レベルの人たちが、あたりまえんい普通の動物園や水族館、博物館や自然公園にいますからね。
    図書館における、エンターテナーの素養を持ったライブラリアンって…児童サービス分野でも稀ですし、スキルアップのためのトレーニングシステムがありません。 Like

タイトルとURLをコピーしました