実は最近ハマっていることのひとつに「時間は実在しない」というものがあります。
天動説が地動説になったからといって、人々の日常が代わらなかったように、「時間は実在しない」としたところで、私たちの日常が代わる訳ではない。ただ、少しずつではあるが考え方が代わってくるのだ。
これまでなんとなく、時間というものは過去から現在そして未来へと流れてていくものだ…などと、僕たちは教えてもらって来た(そう信じていた)。しかし、一方で時間は過去から未来へ向かうのではなく、未来から今を経て過去へ流れて行くものだ…という考え方もあったりする。正直なところ、一時的にその考え方に魅了されたりもした。しかしながら、今では、未来とか過去とかではなく、ただ「変化する今があるだけ」という考え方にしっくりきていたりする。過去は「変化する今の記憶」でしかない…と。
昨年、今年と続けて父と母を亡くした。それはそれなりにショックではあるのだけれど、生きとし生けるもの必ずどこかで「死」を迎えるのだとしたら、父も母もその時を選んだのだろうと考えるようにしている。そこにどのような意味を持たせるか持たせないかは、飽くまでも生き残っている人間たちによるものでしかない。死んでしまった事を哀しむのは生き残った者なのだ。
それでも、父の命も、母の命も、大きな時間=暦の中にあることには間違いは無いと僕は思うのだ。父は昭和8年に生まれ平成22年までの間、母は昭和13年から平成23年までの間にそれぞれが「命」tして存在していたのだ。このことは疑いも無い事実なのだ。また、僕のMacの中やflickrサイトには父や母の若い頃から今までの写真が保存されていたりする…のだが、ここで不思議な現象が起きている。それは、同じパソコンの中、ウェブサービスの中に、若い頃の父も母も、年老いた父も母も同じに存在=記録されているのだ。記録の中には[時間]は存在していない…存在したとしても、それは「並べ替えのひとつの指標でしかない」のである。
このことは、実はとても大きいことなのではないだろうか?
ふりかえって図書館の中を見ると、不思議なことがたくさんある。
すでにこの世の中には存在しない人たちの『伝記』もあれば、すでに鬼籍に入った作家の作品も少なくはない。すなわち、図書館には「今」という時間は流れているものの、そこには…その書架の中の本の中には、過去の様々な記録が存在している…しかも、平安時代だろうが、江戸時代だろうが、つい最近だろうが、未来を描いているものもあるし、ここではないどこか遠くの出来事を描いているものもある。
そう、図書館には時間も場所(空間)も越えた、様々な物語にアクセスできるという非常に不思議な場所なのだ。
命は時間=暦にべったりと貼付いていて、そこから引き剥がすことはできないにも関わらず、写真や記録や物語は、その暦から命を引き剥がすことがいとも簡単にできてしまう。図書館はそうした記録の貯蔵庫ではないだろうか?
ここには坂本龍馬もいれば、聖徳太子もいる。ナポレオンもいれば、アインシュタインもいる。
しかも、同じ空間に、読もうと思えば日本語で読めたりする。
僕は最近、時間と命と記憶と図書館…という、なんだか妙に気になるテーマを、追いかけていたりするのです。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント