スポンサーリンク

指定管理者制度 導入の評価基準

スポンサーリンク

今日、何かつきものが落ちた…ような感じで、新たな目標というか解決すべき課題が明確になってきた。

山中湖情報創造館の指定管理者として従事しているが、そもそも[指定管理者制度 導入の評価基準]ができた時点で、何かすっきりした気持ちだ。
僕が作った評価基準は、きわめてシンプルである。本来、指定管理者制度は、1)公費支出の削減と2)サービス向上という一見相反する目的を達成するための制度であるが、そのことを直接的に表現したものだ。
すなわち、
1.公費支出のマイナス成長
2.サービス指数のプラス成長
3.公費を削減しても総事業費はプラス成長も可能
  (これは、指定管理者による[民間からの補填]によるもので、財源は利用者からいただく利用料金や物品販売、飲食サービス、その他有料のサービスによる利益や寄付等の資金調達:ファンドレイジングの成果である)

というわけで、下のグラフのようなモデルが、指定管理者制度を導入した評価モデルではないか..と、考えたのです。

すなわち、
・指定管理料としての公費支出は、年々下がっていることが評価される。
・それでもなお、サービスの質は落ちる事なく、むしろ向上させることが評価される。
で、これだけでは単なる「官製ワーキングプア」を増殖させるだけなので、ここからは指定管理者となった民間団体の経営手腕。
・かかる運営費用の総額に対しては、どれだけ[民間からの補填]があるかは、評価というよりも、スタッフのモチベーションの問題になるので、職員から指定管理者である団体が評価される。

で、数年後には、公費支出と民間からの補填が逆転することになるかもしれないが、その時点で公の施設の存在が大きく問われるのだが、そこ時期なると、公の施設の貸与または売却する自治体が少なからず登場するのではないか…と、想像しているのです。

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    実はこれは、今日かかってきた、大阪の某大学のとある先生からの電話がきっかけでした。
    来月は18日にも指定管理者制度をテーマにしたセミナーで事例発表をすることになっているのですが、いまひとつ焦点が絞れずにいました。が、今日電話でのお話が終わってから、考えていながらひとつの解答にたどり着く事ができたのです。
    感謝です。 Like

  2. After内藤 より:

    SECRET: 0
    PASS:
     現実には「収益を上げればその分まるまる公費を削る」ってのが「お上」のやり口なんでしょうけどね。 Like

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >After内藤 さん
    コメントありがとうございます。
    行政側もあと数年もすれば気がつきます。そんなことをすれば、なり手が居無くなる事を。収益を上げたその分を削るというのは、自治体側の担当者がまったくの無知であることを晒しているようなものです。それは担当者レベルの判断であって、トップの意思とは差異があるように思います。
    自治体側としては、どこかの段階で、パージできる施設はどんどんパージしていきたいと思っているのではないでしょうか(まぁ、有権者がそれを望み、その有権者に選ばれた議員さんが決めることだと思いますが)。
    かつて、あんなに手広く飛行機会社とか映画会社などを傘下にしていたASCII(アスキー西和彦社長の頃)が、最後にはすべて手放して、本当のコアコンピタンスである出版業に戻ったように(ソフト部門も切り離しましたから)、自治体もあれやこれやと作って来た箱モノの維持ができなくなってきていて、いきなり売却もできないから、とりあえず公の支配下で民間団体が運営できる制度をつくって、うまく行くようなところには、売却も検討する…というようなシナリオを描いているんじゃないかなぁ…って、読んでいるのですが…甘いですかねぇ。 Like

  4. SECRET: 0
    PASS:
    そして何よりも、納税者による税金の無駄遣いをチェックし、NOといえることが、この指定管理者制度をバックアップするものだと思っています。
    けっして、パラサイトしたがる企業やNPOのための制度ではないと思っているのです。 Like

  5. mimio より:

    SECRET: 0
    PASS:
    丸山さん、多分、行政は、ほらね、ボクラがやってもうまくいかなかったけど、指定管理者でもうまくいかないでしょ、だからつぶしちゃいましょう、というストーリーになっていると思いますね。まさに責任転嫁でしょう。だから指定管理者は経営手腕をもって成功させなければいけないのですが、指定管理者の方も、乃村工芸みたいに長崎市博は大成功で、設備投資は要らないし、もうかればうれしいし、おまけに中の設備は自前でつくれるわけですからまたもうかる。ダメでも5年我慢すればやめられるわけだから、うまいはなしなわけですよ。
    Like

  6. まる3 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >mimio さん
    そうか、こういう魂胆かぁ….
    ならばよけいに[指定管理者は経営手腕をもって成功させなければいけな]という気持ちになりますね。
    図書館においても、業者であるTRCさんが指定管理者になっていたりします。指定管理者での人件費不足を本社で補填しても、図書館納入での利益ができるのでOKというモデルも一方であるのです。
    そうみると、指定管理料のみでNPO本体からの財政的支援が無い状況では、もう現場自らで稼ぎ出すしかありません。ライブラリーショップは、そんな僕らの決意みたいなものなのです。 Like

タイトルとURLをコピーしました