13、14日と山梨県立環境科学研究所の主催による国際シンポジウム「国立公園としての富士山−2」に参加してきました。
S.ヴォーン氏(米国国立公園局 ハーパーズ・フェリー・センター副管理監)
「米国国立公園における自然インタープリテーション」
D.M.シャルファン氏(米国国立公園局 訪問者体験部副部長)
「イエローストーンと米国の国立公園」
高橋進氏(共栄大学 国際経営学部 教授)
「米国型国立公園と日本型国立公園」
自由討論 コンビーナ 新谷雅徳氏(環境インタープリターコンサルタント)
一日目は、それぞれの講演。二日目には質疑応答のような、新谷氏とヴォーン氏のトークショーのような、自由討論のような。それはそれは有意義なシンポジウムでした。
僕はこの中で、一番大きな収穫となったのは、「インタープリテーション」の範囲ですね。これまでは、ネイチャーガイドツアーだとか、所どころで行うレンジャートーク(ネイチャートーク)のような、一種のパフォーマンス的なイメージが強かったのですが、実はパブリシティ(広報/チラシ/ポスターづくり)や展示計画、屋外のサイン、出版物、ウェブ等々、実に様々な技法を駆使して、目的とする自然保護とそのために必要な情報や知識の提供を行うのがインタープリターの役割であり、そうした活動がインタープリテーションなのだ…と。これは収穫でしたね。
考えてみれば、
山中湖情報創造館は、「富士箱根伊豆国立公園」の中にある公共図書館なんですね。米国では考えられないパブリックライブラリーのあり方なんです。
(米国の国立公園は、ほとんどが国有地で、わざわざその公園の中に公共図書館をつくるようなことはやらないそうです。ただ、ビジターセンター等には図書コーナーを設けているところもあるということ。国立公園内の図書館、リゾート地の図書館がやるべきこと…って、実に大きいんじゃないかな)
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント
SECRET: 0
PASS:
インタープリター,
インタープリテーション
の件、なるほど~と、思いました。
でも、素敵な国際シンポジュウムですね。
私も、頓挫していた国際会議を2012念目指して動き出そうかと思っています。どうぞ、お力をお貸しくださいませ。
ところで
>僕に近い方にいらっしゃるとは
とは?、どなたかお知り合いですか? Like
SECRET: 0
PASS:
>EMI さん
2012年の国際会議は、12月22日ごろですか?(ちょっと大変な時期かも)
>近い方
いえいえ、はじめてお会いした頃の印象では、いわゆるICT系のかただとは思っていなかったものですから。ま、そういえば天外さんも両方ですからね。不思議はないか。
Like
SECRET: 0
PASS:
なるほどです。ITCは、好きなのかも知れないですね。いわゆる大人になってのおもちゃ、それも、ちょっと高値の憧れのオモチャを背伸びして触っているという感じですよ~♪
天下さん、ご無沙汰していますが、その後どうされているんでしょうかね~。マハーサマディーをしているだけなのでしょうか? Like