スポンサーリンク

なぜ、東日本大震災だけがアーカイブの対象になるのか。

スポンサーリンク

7月7日〜10日にかけて、盛岡/陸前高田/遠野/大槌…と行って来てから、少しばかりいろいろなことに手がつかなくなってしまいました。

それというのも、タイトルにもあるような疑問にすらならないような、なにかぼんやりした不安みたいなものがつきまとってしまっているようなのです。

どうして…東日本大震災がアーカイブの対象になるのでしょうか?
実際に現地にでかけて、僕もたくさんの写真を撮って来ました。中には津波で壊された個人宅ですら、写真を撮ってしまいました。そしてとても感じるのは、「僕は本当にこの風景を撮影していいのだろうか?」という疑問です。

何の縁もゆかりもない一個人が、被災地の…しかも[被災後]の風景だけを撮影する。
まず、この行為に対する…すごく深い[申し訳ない気持ち]。

そして何よりも、東日本大震災に限らず、阪神淡路大震災、中越地震、宮城・岩手内陸地震、地震以外にも多くの自然災害で破壊された人々の暮らしや変わってしまった風景があるのに、それらはアーカイブしようという気持ちにならなかったのに、なぜ東日本大震災だけがこれほどまでにアーカイブの対象になってしまうのか。
今現在でも、長野県栄村の被災状況もあるけど、それはアーカイブの対象にならない。
山体が崩壊した栗駒山だって、元の姿には戻っていない(まず無理)。
でも、それらはアーカイブの対象にはならないし、アーカイブしようとはしていない…。

この違いの、気持ち悪さ。

僕がそのことに気がついたのは、この方のアーカイブを見直してからです。

 ・災害写真(撮影:井口隆) flickr

井口(いのぐち)さんは、防災科学の観点から被災地の記録をアーカイブしているのですが、それらのほとんどの写真は[被災後]の姿なんです。家のリフォームなどでよく言う、befor / after でいえば afterのみ。そしてこれらの災害の写真から感じることは、元の風景を誰も記録していない…ということ。
ほとんどの写真は、被災してからの姿であり、そして被災してからは元の姿を撮影できないということ。

ここから僕は、ひとつの結論にたどりつけそうな気がしている。
それは

 被災地の写真を撮る時間があったら、
 今自分自身が住んでいる街の日々の姿を記録すべきじゃないのか。

 今住んでいる街が、いつどのような災害に見舞われ、その姿を変えてしまうかもしれない。そう考えると、使うべき時間は被災地の記録だけではない…そんな気がしてしかたがないのです。

 もちろん一方で、グーグルのストリートビューのようなアーカイブも存在していることを考えると、誰も彼もが自分の街を撮影し記録する必要はないだろう…という意見もあるかと思う。
 ただ、同じ場所でも季節や時間(朝・昼・夜など)ごとの風景があったりもする。

 僕は…デジタルアーカイブに関心を持っている多くの方々に伝えたい。

 「今、あなたの住んでいる街の姿を、記録してみませんか?」

と。

 僕は被災地を撮影しながら、なんともいえぬ居心地の悪さは、たぶん…そんなところに由来しているように、思うのだ。

コメント

  1. ObokataTakayuki より:

    SECRET: 0
    PASS:
    先日、地域新聞の巡回展をみました。
    ある地域新聞は、震災の2日前に起きた地震と60センチの津波を報じてその時の避難の様子を写真特集で組んでいました。さらに、その新聞社は、震災後に同じアングルで、被災地でも笑顔の子供たちの写真を掲載しました。
    背景の景色は全く異なる2つの報道写真は、丸山さんの疑問を拭うものではないかと思います。地域メディアとして、写真を掲載し、紙面を発行していく新聞社の存在の大きさを改めて知ることになりました。
    日々の記録があってこその有事時の記録なんだと実感していたところでした。
    Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ありがとうございます。
    僕がこれまで取り組んで来たデジタルアーカイブの活動のひとつの目標地点は、「地域の記録係」をつくり、増やしていく事です。それはある意味で「被災した地域を記録する」こととは、ちょっと違う。その土地に縁もゆかりもないまったくの赤の他人がのこのこと出かけていって、いったい何が記録できるのか!と自分自身の行為に対してすごく…こう「贖罪」みたいな気持ちが生まれてしまいました。僕が記録すべき街、あなたが記録すべき街。被災地の日々の復興の記録はやはり、その土地で暮らしている人の手によるものでなければ、意味がないのかもしれない…と。思ってしまったのです。
    一方で、東日本大震災に限らず、全国各地の様々な自然災害で被災した記録を撮る活動もまたアリ。テーマがはっきりしていますからね。
    そういうで、あらためて「なぜ、東日本大震災だけがアーカイブの対象になるのか。」という疑問に、いつもぶつかってしまうのです。
    Like

  3. 小保方 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    私の仕事としてできることが見つからなかったから結局私は被災地に入れませんでした。それよりも地域の文化歴史産業を記録することが先だろうって思いも強く感じてました。丸山さんの言葉をみて、素直にそれに従ったのは間違っていないんだな、と思えました。 Like

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >小保方さん
    コメントありがとうございます。
    ぼくは、それでいいのだと思っています。被災地支援も必要ですが、自分の守るべき場所をしっかり守ることもとても大切なことだと思います。
    そう考えてみると、僕などはまだまだ地元の姿を記録していないなぁ…。
    Like

  5. 荻村哲朗 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして。荻村と申します。神奈川大学法学部で非常勤をしています。現在、大学では遠野市にボランティアを派遣して文化室の古文書修復などを手伝っています。大槌町の議会資料等を脱水脱塩し水洗を行っています。その際に出来れば、自分の扱う資料の背景を知って作業を行って欲しいと考えました。そこで、丸山様のFlickrの写真を使ってプレゼンテーション或いは資料の配布を行いたいのです。写真使用をお許しいただけないかメールを差し上げました。
    また、後期の私の授業で大槌町の防災教育について言及する予定です。その際にも使用をお許しいただければ幸いです。
    ご検討を宜しくお願いいたします。
    ご回答はogimura@mac.comまでお願いいたします。
    Like

  6. SECRET: 0
    PASS:
    > 萩村さま
    OKですよ。
    ご使用になった写真に、コメントでもつけやってください。 Like

タイトルとURLをコピーしました