


文芸誌「GIALLO (ジャーロ)」
今日のお買い物はこれ。茗荷谷から三田に移動する途中で、ちょいとお茶の水で途中下車。GIALLO 光文社まるちゃんの趣味をご存知の方なら、お分かりかもしれないが、この号から始まった連載。新登場〈第1話 魔杖の警告〉「ウルトラマンメビウス アン...

Project Next-L
図書館の学校のセミナーの後は、ちょっとお買い物をしてから、新しい図書館情報システムをつくる有志の会...である、Project Next-L のキックオフミーティングにちらっと、顔を出してきました。 ・Project Next-Lデジタルラ...

第10回 図書館セミナー
今日は、NPO図書館の学校主催による 〜図書館をつくり、育てる〜21世紀第10回 図書館セミナー どう創る? あなたのまちの図書館!に行ってきました。(本当の入口はもうひとつ別の場所)《ジュンク堂の秘密を探れ!〜『書店繁盛記』に学ぶ 読者の...

NPO図書館の学校機関誌 新誌名投票
NPO法人図書館の学校では、機関誌を新しい名称に変更するにあたり、4つの候補からどれがいいかを選ぶ投票を受付中です。 NPO図書館の学校機関誌 新誌名投票候補は以下のとおり 「ラ・イ・ブ・ラ」 「あうる」(森の賢者ふくろう) 「図書館ライフ...

ヤングアダルト対象とした図書館プログラムの開発
某mixiの司書コミュニティにトピックスを立てたら、反応がよかったので、ブログにも....ヤングアダルト(ティーンズ)を主たる対象者とした図書館プログラムの開発に、関心や興味をもっている方はいませんか? プログラム...といっても、コンピュ...

いよいよ、スタート…するかも。
デジ研事務局のブログがスタート...しそうです。暖かく見守ってあげましょう。 ・デジ研事務局ブログ※ウェブサイトもリニューアル中...という情報もあるような〜。※※実は、すでにデジ研ブログは、いくつか立ち上がっている...という情報も......

『高知遺産』
ART NPO TACO横浜といい高知といい、アートNPOの持っている力強さを感じます。未来を切り開くのは、科学技術よりも、アートなのかもしれません。いや、アートとサイエンスがぐちゃぐちゃ〜っと混ざり合う中に未来が生まれるという言い方が良い...

ESD-J全国ミーティング2006「未来をつくる教育」をつくる
引き続き、18日(日)は、市ヶ谷のJICAにて 『ESD-J全国ミーティング2006「未来をつくる教育」をつくる』に参加してきました。 ・持続可能な開発のための教育の10年 ESD-J今では当たり前に使っている「環境教育」という言葉は、25...

シンポジウム「地域を記録する〜地域とアーカイヴ〜」
3月17日(土)は、横浜で開催された シンポジウム「地域を記録する〜地域とアーカイヴ〜」に参加してきました。第1部:地域を記録する活動から学ぶ『高知遺産』を作った高知の竹村直也氏のお話。興味深かったのは、書籍というコンテンツをきちんと成立さ...

しばらくお待ち下さい
この土・日の出来事で、いろいろと報告したいことだらけ...なのですが、締切仕事があるのでいましばらくお待ち下さい。僕のビジョンを、半ば決定したような...出来事です。

「地デジ」の研究 神奈川県立川崎図書館
市民に対する地デジ講習会は、公共の生涯学習として必要だ!!っと書いたところ、実はすでに実施しているところがありました。己の認識不足と、こうした取り組みを行なっている神奈川県立川崎図書館に拍手!! ・「地デジ」の研究ー地上波デジタル放送始まる...

雪が降り始めました
ひさびさの雪です。山中湖に、雪がふってます。明日はくになかの方に出る予定なのだが...夜までには走行可能になるだろうか。

次期 国立国会図書館長 長尾誠氏
国立国会図書館の次年度からの新館長が報道された。 ・次期国会図書館長に長尾・元京大学長、民間から初起用 YOMIURI ONLINE ・国会図書館長に元京大総長起用へ 不祥事で調整ご破算 asahi.com 新館長 長尾真氏とは、こんな方だ...

知をつなぐ場所
「これからの図書館像」というか、図書館の未来像というか、まだ命名はできてないのだけれど、今、僕の中にあるコンセプチャルなイメージは、〜 知をつなぐ場所 〜なのです。本もあります。インターネットもあります。人と人もありますし、写真や映像、音楽...

落語
落語がちょっとしたブームだそうだ。いわゆるお笑いブームの余波..みたいなところもあるかもしれないが、むしろ日本の言葉文化による“芸”の面白さが注目されているのではないだろうか。落語には、「お題」はもちろんだが、「つかみ」もあれば、「アドリブ...