日々是電網

スポンサーリンク
日々是電網

潮流…

図書館におけるOPAC(書誌情報検索システム)、美術館や博物館におけるドキュメンテーションシステム...等々において、新しい潮流のようなものを感じている。 本の検索から、目次/索引の検索へ 雑誌や新聞の検索から、記事の検索へ 美術館の検索か...
日々是電網

ポール・マッカートニー + iPod + iTunes

ポール・マッカートニーが、iPod + iTunesのCMに登場している...これは、実はとってもすごいことなのだ。というのも、ビートルズの楽曲を販売している英国Apple社と、Macを出している米国Apple社とは、社名をめぐって訴訟をし...
日々是電網

「旅するデザイン」 水戸岡鋭治 先生!!

旅するデザイン 鉄道でめぐる九州 水戸岡鋭治のデザイン画集水戸岡 鋭治 / / 小学館スコア選択: ★★★★★何をかくそう...学生時代に何を考えてか、水戸岡先生のドーンデザイン研究所に、アルバイトに押し掛けた。ちょうど、AXISビルでの展...
スポンサーリンク
日々是電網

僕らはそこに、宇宙を見るかもしれない…

Apple恒例の、Worldwide Developers Conference 2007 が日本時間の明日未明から始まります。Windows Vistaの登場で、MacOS Xも目新しさが少なくなってしまいましたが、ひょっとしたら、明日未...
日々是電網

国立国会図書館:遠隔研修

国立国会図書館のサイトで、全国の図書館員能力向上のための遠隔学習がはじまりました。まずは、「(H19)資料電子化の基礎 」です。・国立国会図書館:遠隔研修ポータル 国立国会図書館まずはは、(H19)資料電子化の基礎 申込 手続きをして、ログ...
日々是電網

iPhone 6/29発売(※米国のみ)

いよいよ、米国では6月29日に発売されるようです。日本からは、テレビCMを見て...2008年以降を待ちましょう。...それにしても、こんな機能が実現されるなんて...すごい!!
日々是電網

森のようちえん

...いつのまに、こんなに大きな運動(ムーブメント)になったのだろう... ・森のようちえん -自然体験と子育て幼児教育を考える11月には、全国フォーラムも開催されるようですね。 ・『森のようちえん全国交流フォーラムin東京』■開催日 20...
日々是電網

メルのもと.com

5年間のプロジェクトを終えた MELL Project。その後を受け継ぐ新たなプロジェクトが始まる様です。・メルのもと.comメディアリテラシー普及のためのワークショップを、全国で展開できるような仕組みづくりがはじまるようです。ワークショッ...
日々是電網

CANVAS 遊びと学びのヒミツ基地

これは、ぜひ参加したい.... ・CANVAS 遊びと学びのヒミツ基地 ・ワークショップコレクション2007 in 慶応義塾大学工作/アート系、デジタル系、サイエンス系などのワークショップはあるのですが、図書館系ワークショップって...残念...
日々是電網

なぜ、日本の企業は戦わないのか!!

ネットに関する著作権からみの判決に異議を唱えたいところであるが、別件ではあるものの外資系の企業は、著作権は「自ら主張し、よりよい状況を勝ち取るものである」と捉えた行動をとっている。 ・アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度...
日々是電網

日本のネット社会は、これで20年は後退する

米国はもちろん、お隣の韓国を抜いて、ブロードバンド環境が整備された我が国において、こんなおどろくべき判決が出た。これでもうこの国には、Web2.0な社会を変革するようなネットサービスは登場しなくなる。これでIT大国日本は、フラット化すること...
日々是電網

プロジェクト・フィンランド

フィンランド大使館の公式サイトが提供している学習サイト ・プロジェクト・フィンランドムーミンが登場して、ちょっと楽しいサイトです。教育における図書館の役割も、きちんと位置づけられていることがわかりますね。
日々是電網

腰痛の原因の排除

整形外科に行った帰りに、今回の腰痛の原因となったイスを変えてみよう...と、思い立ちまして、とあるモノを購入しました(今日は出費が多い日)。これを参考にしました
日々是電網

手つなぎラッコ  Otters holding hands

これって、けっこう有名なの? ・Otters holding hands YouTubeいったん離れるんだけど、手をつなぎ直すところが、ステキ!※めざとい商社があれば、今年の夏には、プールに登場するかも...ネ※
日々是電網

OADIS

オリンパスがストックフォトサービスを始めた...というので、さっそく会員登録をしてみました。CNETの記事にもあるように、美術館の所蔵品など文化財のデジタルアーカイブを手がけるアーテファクトリーと共同運営する。ということで、美術品や文化財に...
日々是電網

公共施設における『革命』

金沢21世紀美術館について、館長自らが著した本を読んだ。文章が辛いのだが(繰り返しが多く、ちょっとクドいかも...)、内容的にはすごいものですね。外国の美術館を経験した中でうまれてくる、美術館経営に取り組む姿というのは、『館長は経営者』とい...
スポンサーリンク