思いっきり、AHA! な感じ。
イギリス(の某所)帰りの僕の友人が、あるコミュニティに書き込んでいた日記を読んで、久々のAHA! な感じ。
そのイギリスの某所は、魔法や妖精や奇跡の地みたいに語られることが多いのですが、実はそうじゃない。
その某所は、「そこにしかない場所ではなく、同じように理想と創造力をもって人が生きることができれば、世界中のどこにだってフィンドホーンは生まれる可能性がある…」らしい。
僕の友人が書くには、日本にも似たような場所はあるらしい。すでにそんな活動を始めている人もいる。そしてなによりも、
権力者をつくらない。
ことが、その某所のとても大きな特徴らしい。
お、そうそう。それこそ、ここしばらく僕の中で課題になっていた、ファシリテータのあり方だったり、ファシリテーション型リーダーシップの有り様を、一番判りやすく表現する言葉だったのです。
学校の教室においては、児童生徒に対して、教師(先生)という権力者が存在します。
従来型の組織(企業や団体)においても、部下に対して上司は権力者だし、後輩にとっては先輩が権力者として振る舞ってしまう。
….そしてここからが重要….
ウチのボスは、それをやらなかったんです。
自分で考えながら仕事をしてくれと、最初から言い切ってました。
…それが、ここにきてちょっと崩れた..かもしれない…
どういう理由からなのか、権力者を欲する気持ちが、チームの中から出てきてしまっている…ように感じる。
それを人に求めたり、あるいはルールに求めたりしがち。遵法精神はもちろん大事なことですが、そのルールが何のためにできたのかを忘れて、そのルール(の表面)に頼ろうとしてしまう。考えずに済むだけに…楽といえば楽な仕事の仕方なのだが、はっきりいって、組織としての学習も成長も無くなってしまう。
で、さらに悪い事に…権力者を欲する気持ちは、同時に権力者になろうという気持ちにも繋がる。
…人間ってつい、そんな気持ちを持ってしまいがちだから、ウチのボスは、
「あれしろ、これしろとは言わない。むしろ自分で考えて行動しなさい。自分で考えた上でアドバイスが欲しければ答えよう。自分で考えもせずに、答えを求めようとするな。それは個人の学習にも成長にもならない。」
という信念を持っている。
僕もそうでありたいと思っているが…やはり人徳の差なのか…一歩間違えると放任主義に見えてしまう(らしい)。
ただ、これだけは言える。
本当に、一流の組織を作りたいなら、権力者をつくらないことだ。権力者を欲したり、権力者になろうと思わない。そんな人材であることが重要だ、と。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント
SECRET: 0
PASS:
ピラミッド構造に慣れているとか、それしか知らないと戸惑いがあると思います。
初期メンバーはそれこそ初期にトップ(最高責任者)から「あ、自分で考えてやってね」と突き放されて「自分はどうしたらいいか」考えるしかなかったから対応できたけど、既に人がいて動いてる所に後から入る場合そんな戸惑いが起きるのではないでしょうか。初期にはいなかった「先輩」もいるし。
そして、ある程度解ったうえでも、支配されるのって楽だもの(苦笑)。 Like
SECRET: 0
PASS:
サコミズ隊長が、けっこうそんな人物像で描かれていたりします。
で、実は命令は絶対!なんていう軍隊でこそ、このピラミッド構造が崩れ…いやピラミッド構造では新たな脅威に対応できないことが、たくさん出てきていて、あの海兵隊あたりが、むしろ最新の組織論で活動していたりします。
むしろ、学校(みたいなところ)の方が、組織的には完全に明治期の軍隊のまんま、なんの成長もしていない…ようです(軍隊にくらべて危機感がないから、組織の成長も進化も必要ない…っちゃぁ、ないんですけど)。 Like