日本図書館協会発行の逐次刊行物「図書館雑誌」の2009年3月号の特集は、ずばり『指定管理者制度』だ。
それにしても、この手の記事において毎回感じることは、「どうして図書館における指定管理者制度の導入が、これほど目の敵にされなければならないのか」ということだ。まずそれが第1点。
第2点は、指定管理者制度を導入したことによる短所を指摘しているが、では直営による短所は全く無いのか…異動が当然の公務員の人事制度の中で、指定管理者に対して指摘するような時間をかけた人材育成がどれだけで来ているのか。
第3点は、地域の市民活動が制度を反対する理由が、僕にはまったく理解できない。行政がやりたくない(民間でできるものは民間で)というのなら、むしろ「市民が市民自身の手で市民のための図書館運営ができる」チャンスなのだ。「公務員さんには任せておけない。だから地域の私たちが公共図書館の運営を担います」って声が、まったく聞こえて来ない。正直なところここが一番不可解
4点目には、まずもって「目先の場当たり的な批判に終始している」。本当に地域の公共図書館を大切におもい、この先、10年20年…50年100年というスパンで捉えれば、公費100%だけでやっていけるわけがない。図書館にかける経費は年々下がる一方であることを直視したほうがいい。このまま衰退の一歩を歩ませるのか…それとも、地域の市民が立ち上がって「公費が投入できないなら、私たちが資金を調達してでも持続させます」という図書館を本当に愛し育てる市民はいないのだろうか。NPO法は、まさにそうした儲からないけど地域コミュニティのための社会起業のための制度なんだ…ということを、いまだに理解されていないことに…がっかりする。
米国図書館協会においても、図書館サービスのアウトソーシングに反対しているが、あれは『営利企業』が公共サービスを担うことに対する危機感であり、市民活動の非営利団体が公共図書館の運営をすることに対する批判ではないのです。むしろ、図書館に対しては素人の図書館委員(ライブラリー・ボード)の方々が、公務員さん以上に地域の公共図書館に対して、義務と責任を持ち、1)優秀な館長の採用、2)方針の作成、3)公費だけで不足なら資金調達してでも補填する覚悟、4)よりよい図書館であるための情報収集:アンテナを高くはっておくこと、5)他の市民に対する広報活動…等々を担っているからこそ、地域の公共図書館足り得るのですね。
そしてここにきて、図書館の指定管理者になろうとする企業は、営利だけではダメな事をビジネスセンスで感じ取っています。だからこそ、図書館を大切に思う地域のNPOや市民団体と一緒になって、指定管理者を受けようとする姿勢を見せています。
直営で運営できる自治体の財政であることはもちろん理想的ですが、全国をみまわしてみても、潤沢な資金を図書館に振りわけることができるだけの財政の自治体は…残念ながら皆無に近いと思っています。そんな状態の中で、直営で公費のみで運営する公共図書館の未来は…いわずもがな…の状態に陥ることは目に見えているじゃないですか。
指定管理者制度は、公共図書館を「市民が市民自らの手で市民のための図書館運営を担えるチャンス」なんです。公費だけで不足なら指定管理者になった市民団体自信が不足分を資金調達(ファンドレイジング)してもいいんです。それが業務委託ではない《指定管理者制度》の使い方なんです。
そのことを理解しない市民団体や、議員さん、図書館業界の人たちが…残念ながら、実に多いのです。
この国の図書館を( )するのは( )です。
クイズ:それぞれの()に相応しい語句を入れてください。語句によってはするを変えてもよい。
平日は山中湖村の森の中にある図書館 山中湖情報創造館に、週末は清里高原の廃校になった小学校を活用したコワーキングスペースもある 八ヶ岳コモンズにいます。「わたしをかなえる居場所づくり」をイメージしながら、テレワークに加えて動画撮影やネット副業などにもチャレンジできる図書館/コワーキングスペースづくりに取り組んでいます。
コメント
SECRET: 0
PASS:
涙が出そうになるほど丸山さんのこの記事のいわんとすることがわかります。おかしいでしょ~? 目の敵とはこのことです。
ボランティア団体も図書館も行政も直営が絶対に正しいと自信満々、指定管理者は金もうけをするから絶対に駄目だといいます、
ちょっと待ってよ、そうじゃないよと言ってもわかってもらえない。
直営の図書館のカウンターでひんやりする思いをした人はおおいはず。直営が雇った短時間勤務(2~3時間勤務もある)の人たちの教育がされていなくてとても図書館窓口業務にはふさわしくないと思うような対応も平気で指定管理者制度を批判するから理解できません。
1 (育てる) (私たち住民)
模範解答になっちゃった・・・(笑)
2 (破壊) (・・・・)
3 (ただの倉庫) (・・・・)
4 (ほんものに) (図書館を愛する住民) Like
SECRET: 0
PASS:
まず直営であろうと業務委託であろうと指定管理者であろうと…評議委員会であろうと友の会であろうとボランティアであろうと…この国の公共図書館の置かれている状況、現在直面している問題(図書館予算の削減を含む)などの課題を解決するために知恵を集結させなければならない状況だということが…あまり理解されていない。
この先50年、100年後に図書館が存続しているのか…そのために今立ち向かわなければならない相手/戦わなければならない相手を、間違えている。「おいおい、戦う相手が違うだろう」と言いたいほど。
市民団体自らが、官尊民卑の思想の片棒を担いでいるのも…なんだかなぁ〜です。指定管理者が図書館で金儲けできるのであれば、そのノウハウこそこれからの図書館を持続的に運営できるノウハウになり得るのに…ね。
ま、一部には左遷先がなくなることに危機感を感じている方もいらっしゃるとか…ほんとかな?
Like
SECRET: 0
PASS:
たとえばこんなことはどうなんでしょう。
行政は絶対50年後も100年後も存続しているはず、だから公共図書館も絶対に存続するはず。せめて自分が退職するまでは存続する。資料購入費が減っても公共図書館を維持するのは、公務員しかありえません。公務員にしか行政サービスを担うことはできません。なぜならちゃんと納税制度によって税金が入ってきますから。
そのうえ 図書館法によって守られていますから。
図書館は公が守るべき行政サービスの重要な場所です。
そういう考え方は住民にとってわかりやすいから支持されるのでしょう。図書館の役割や今後の展望を議論せずに制度導入反対しか聞こえてきませんから、ますますこの制度の意味がわからなくなってしまいます。でもここで丸谷さんのご意見をうかがっているとおもしろなあと思います。
Like
SECRET: 0
PASS:
すみません、この問題の解答は下の「公共図書館・・」の記事の中で丸山さんの考えが述べられていました。先にそちらを読めば良かったのに申し訳ありません。 Like
SECRET: 0
PASS:
どもども。
存続についてですが、例えば「図書館が不要になった社会」になれば、図書館は存続していなくてもいいように思います。世界中から本当に病気がなくなったらお医者さんも看護士さんも居なくなります。火事や犯罪がなくなれば消防士も警察官もいらなくなります。
多くの方が、図書館がなくても必要な情報や知識を得る事ができるようになれば、図書館は無くなってもいいのかもしれない。と、思っています。
ただ、現状を考えると、図書館がなくても住民の半数以上は何も困らない…ということを考えると、どうなんでしょうね。それより、たった一人でも住民が必要としてれば、経費がかかってもサービスを継続するのか…人の命をあずかる医療ですら、そこまではできないのにね。
Like
SECRET: 0
PASS:
ちょっと聞いていいでしょうか。
私はとても心配していることがあるんです、非公開コメントですみませんが丸山さんのお立場もありますので、お答を公開されるかどうか、ご迷惑にならないようにしたいと思っています。
これだけ指定管理者制度への無理解が多い現状で万が一、万が一ですよ、山中湖村の首長が交代して「直営にする」などというようなことになったらせっかくの今の日本の図書館の新しい形を作ろうとしている山中湖情報館の努力や実績が消えてしまわないかと(ごめんなさい)そんなことにならないよう祈りますが、理解しない人だったらそういう方法を選んでしまわないかととても心配です。
Like
SECRET: 0
PASS:
>鍵さん
コメントありがとうございます。
これまでの経験からいえば
1.一目も二目も置かれる「何か」を持っていること。頼りにされる「スキル」を見せつけることです。僕の場合はパソコンのサポートをしたり、パソコン教室を実施したり、インターネットやでデジタル系などに強いことや、機会を通じて教育委員会だけでなく、まちづくりや地域活性化など観光協会や商工会、その他の地域の活動に首を突っ込むこと。
2.何かにつけて、ブログや出版物、外部の講演会などに出掛けて、「山中湖の宣伝」をすること。設置自治体の方は、外からの評価や耳にする話にけっこう敏感です。私たちの活動が他所からどうみられているのか…そんなことが首長さんや教育長さん、さらには議員さんの耳に入ることは、とても重要です。
3.いまは実現できていませんが、指定管理料として支出している公費だけでなく、指定管理者側が+αの補填(資金調達による充足)をすることです。これができれば、直営にはできませんし、営利企業は入ってこれません。
たぶん、戦略としてはこの3点ぐらいかな。
Like
SECRET: 0
PASS:
あ、そうそう。こんなこともあります。
視察団体さんが来館されたときに、館内案内や指定管理者制度の話をするのですが、そのときの「(僕の)説得力のあるお話」(たとえば鍵さんにお話ししたようなこと)を、同席した村の担当者の方が聞くこともあります。そんな機会を通じて、視察された団体さんから村の方が高い評価をいただくこともあったりします。これは強力です。そのために僕は、できるだけ「わかりやすいお話し」を心がけますし、「自分の想いを熱く語る」こともします。
公共図書館がなんとか直営でやっていけているのは、図書館マニアさんに支えられているからだと思います。これが地域のほとんどの住民のみなさんが使い始めるようになると、それこそサービスの質の低さにクレーム続出になる可能性がないとは言えません。サービス対象者数の3割(多く見ても4割弱)の利用者であるからこそ、直営でもやっていけているのだと思ったりします。
※とはいっても、本当の僕は、人見知りの引っ込み思案なんですけどね(笑。 Like
SECRET: 0
PASS:
あえて、戦略…なんて書き方をしましたが、根っこは「それが好きだから」なんです。そもそもNPOに関わっている人たちって、どこか「ほっておけない感」を持っています。
図書館の運営だけじゃなく、子どもたちの読書推進をどうしようか…とか、地域の昔の写真をどうしようか…とか、日本の図書館の将来をどうしよう…とか。
そんなところが、
人件費だけじゃない働き方に見えてしまうのかもしれません。もちろん相応の対価をいただきたいとは、常々思っていますけど、それを誰が負担するのか、1)行政に負担をお願いして指定管理料を上げてもらう、2)指定管理をうけたNPOに負担をお願いした資金調達して現場に投入してもらう、3)いやいや個人が副業によって不足分を補う…その3つの選択肢のうち、現在は3番目。でも2番目が理想的なモデルなんじゃないか…って、思っています。それにはNPOの構造改革も必要なんですけどね。
Like
SECRET: 0
PASS:
お話をありがとうございます。
新しい制度を理解する間もなく「反対論」が広がっていますね。
制度の外にいる者からみると、興味が深まり、親しみのもてる利用しやすい魅力的な図書館になってくれればどなたが運営してくれても構わないのですけど。
しかし、図書館に求められているものに応えていける図書館でないと時代に取り残されていくと思います。
維持管理費(人件費を含めて)に加えて住民からの資料請求にもこたえていくとなると財政厳しいですよね。
新刊ばかりジャンジャン買っていればいいってものではないし。
これからの公共図書館も大変だなと思います。
日本に情報政策と関連付けた図書館の政策があって当たり前なのに現実は相当チグハグなんですよね。
NPOが担う図書館運営というのはいろんな意味で注目しています。 Like