スポンサーリンク

「情報ルネサンス」と「知のビッグバン」は、同時に起こる。たぶん。

スポンサーリンク

インターネット全盛時代に見える。
Googleで世界中のすべてが検索できるかのような錯覚に陥る。
しかし、今後100年のインターネットの歴史があるとするならば、本当の革命的出来事は、まだ起こっていないように思うのだ。
インターネットの登場から今までを考えると

 ・TCP/IPによるネットワークシステム
 ・電子メールの登場
 ・WWWとHTMLの登場
 ・ケータイ電話によるインターネット接続
 ・検索エンジンの登場
 ・参加型のWeb2.0の登場

あたりが、まぁ革新的な出来事だとは思う。しかし、「人間にとっての本当の情報的人間復興(ルネサンス)」も、「叡智のビッグバン」も、実はまだ起こっていないのだ。
原因としては、
1) 既存メディアのフレームワークの固持
2) 旧メディアを前提とした著作権のあり方
3) 正当な対価の支払い/受け取りシステムの未整備
まぁ、このあたりが解決すべき課題かな。たぶん。

で、どんな状況になるか…といえば、
1) すべてが検索可能になる(これが大条件)
2) 既存メディアはもちろん、講演、セミナー、ライブなどのイベント型メディアや、自然、風景など情報化されていないものの検索可能化
3) 情報のカッティング単位の細分化
4) オーディエンスによる情報の再構築

こんな状況が整えば、それはたぶん「情報ルネサンス」と「叡智のビッグバン」が起こる。知識が知識を呼び、新たな知識となる。知識をつくることで糧を得ることができる。ここに、人類の叡智の善循環システムが誕生する。
そんな姿からみれば、現在のWeb2.0も、アフィリエイトも、そのファーストステップあたりだろう。大学の授業もいわゆる入学から卒業というパッケージ化されたものだ。それを講義単位、授業単位で切り売りできるようにする。受講する側をその切り売りされた授業に新たな価値をつけて、別の知識として再構築し、それを購入してくれる人が登場する。かかる対価は正当に配分される。

…なんてね。
そんな社会において、かぎりなく中心に近いところに、未来の図書館像があるように思っていたりする。そういう意味で、まだ絶望するわけにはいかないのだ。

コメント

  1. フォトボル より:

    SECRET: 0
    PASS:
    未来図書館いい響きですね。現在の情報に欠けているものが有ることは、じかに体験することが出来ないことと、タイムラグが有ることです。
    あれー よく考えたら、未来図書館て、タイムトラベルできるところ?
    未来図書館 完成までには かなりの時間が必要ですね。
    未来図書館完成のためにも、色々考えだしましょう。 Like

  2. maru3 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    実は、現在の図書館でも、擬似的ですが過去へのタイムトラベルも、空想/予想の未来へのタイムトラベルも、観測の範囲ですが宇宙の彼方へのスペーストラベルも…実はできるのです。
    僕たちはそこで、時間も場所も、言葉さえも超えて、様々な出来事と出会う事ができるのです…図書館員は、そういう意味で、知的時空間ツアーコンダクターでもあるのです。〜なんていう人は…いないか。 Like

タイトルとURLをコピーしました