スポンサーリンク

市民メディアは、小さなマスメディア…なのだろうか?

スポンサーリンク

仕事がら、デジタルアーカイブや地域メディア、市民メディア、地域コンテンツなどには、それなりに関心を持っている。
かつては、ストリーミング技術が始まったばかりのころに、清里でのイベント(「フィールド・バレエ コンサート」をISDNでストリーミングしたこともあった。
そんな中で、デジタル技術によって個人であっても、ネット上に「想いを伝える場」を得ることができるようになった。ポッドキャストもあれば、YouTubeなどもある。しかもそれらは、ほとんど無料で使うことができる場なのだ。

そこでにわかに、「地域メディア」や「市民メディア」という言葉を耳にするようになってきた。が、ほんの少しばかり気になる事がある。

それは、

「市民メディアは、所詮小さなマスメディアを目指すのか」

といことである。その考え方の中には
 ・機材はプロ用(性能や価格の順位づけ)
 ・しゃべりもプロのアナウンサー(格付け?!)
 ・番組構成もマスメディアっぽく(コメンテーターはどこぞの学識経験者…)

 等々、マスメディアの放送番組を追いかけてしまいがちなのだ。そして、そこにある意識には、一種のヒエラルキー(階層)が生まれ、しらぬうちにメディアの権威づけが生まれてしまう。市民メディアよりは地域メディア、CATV、ローカル局、民放キー局、国営放送などの、言葉にならない順位付けみたいなものが生まれてしまう…ように思う。

 アナログ時代であれば、必要な機材も高価で、とても個人で購入できるようなものではなかった。放送に対する許認可(免許制)もやむを得ないと思う。そんな中でのヒエラルキーは…百歩ゆずって認めよう。しかしながら、せっかくデジタル技術やネットワーク技術が、個人の手のとどく範囲にあるのならば、それを使った「市民メディア」は、そうしたヒエラルキーにわざわざ自ら縛られるようなことは、望ましいとは思えない。
 素人がやっているから…という理由だけで、批判する人たちがいるが、それは一方で「権威主義」をひけらかすことになってしまうと思うのだ。

 「市民メディア」は、マスメディアを模倣する必要はない。

 「市民メディア」は、所詮小さなマスメディアなのだ…などと、思われないような取り組みが、一方では必要なのではないだろうか。

そんなことを考えていたりする。

コメント

  1. go男 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    同感ですね。
    むしろマスメディアではどうしてもできないことを
    めざすべきでしょうね。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ところが残念なことに、多くの市民メディアは、マスメディアスタイルにとらわれすぎてます。また、オーディエンス側も、市民メディアにマスメディアスタイルを求めていたりするのです。
    これは、大手出版社の百科事典とWikipediaを同じテーブルで比較することにも似ていると思うのです。Wikipediaは○○百科事典よりも劣るよ…みたいな感じ。そもそも別物であることがわかっていないし、そういう比較論に終始している時点で、ものことの本質的な変化を理解できないだろうなぁ…なんて思ったりするのです。
     『マスメディアではどうしてもできないこと。』
    たぶん、逆立ちしようが、ひっくり返ろうが、マスメディアではぜったいできない、市民メディアでなければ実現不可能なコンテンツ(あるいは番組…のようなもの)づくりに、取り組んでみたいところですね。
    Like

タイトルとURLをコピーしました