スポンサーリンク

2010年 国民読書年

スポンサーリンク

てなことで、「読書する日本人像」ってどんなんだろう?
マンガも読書に入るの?
ラノベやケータイ小説も読書に入れていぃ?


国民読書年に関する決議

平成20年6月6日
参議院本会議

 文字・活字によって、人類はその英知を後世に伝えてきた。この豊穣で深遠な知的遺産を受け継ぎ、更に発展させ、心豊かな社会の実現につなげていくことは、今の世に生きる我々が負うべき重大な責務である。

 しかし、近年我が国でも「活字離れ」と言われて久しく、年齢層を問わず、読書への興味が薄れていると言わざるを得ない。これが言語力、読解力の衰退や精神文明の変質の大きな要因の一つとなりつつあることは否定できない。

 我々はこの事実を深刻なものと受け止め、読書の価値を見直し、意識の啓発を目指し、政府と協力してあらゆる活動を行ってきた。一九九九年に「子ども読書年に関する決議」を両院で採択、二〇〇一年には「子どもの読書活動の推進に関する法律」を立法、さらに二〇〇五年には「文字・活字文化振興法」を制定し、具体的な施策の展開を推し進めてきた。

 それらに呼応して「朝の十分間読書運動」の浸透、読書の街づくりの広がり、様々な読書に関する市民活動の活性化など、読書への国民の意識は再び高まりつつある。

 この気運を更に高め、真に躍動的なものにしていくため、二〇一〇年を新たに「国民読書年」と定めたいと思う。これにより、政官民が協力し、国をあげてあらゆる努力を重ねることをここに宣言する。

 右決議する。

(西岡武夫君外六名発議)


コメント

  1. power_of_math より:

    SECRET: 0
    PASS:
     法律がある割には少年院の図書室がひどい、という調査報告が何年か前の『図書館界』誌にあったような…。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    > power_of_math さん
    コメントありがとうございます。
    そうらしいですね。また一般の刑務所もひどいものらしいですし、最近では刑務所こそ多文化読書環境が必要のようです。
    まちなかの公共図書館ですら十分ではない状況ですが、本当に力を注がなければならない場所は、実はまったく違うところなのかもしれませんね。
    Like

  3. 110kA より:

    SECRET: 0
    PASS:
    「文学」以外は「読書」に入るんでしょうか?
    この決議に対する報告集会が16日に行われるようですので、そこで、「読書」をどのように定義し、今後、どのように実行していくのか、そういうところが聞けるんでしょうか。
    http://www.mojikatsuji.or.jp/p03_katsudou.html#080616shukai Like

  4. SECRET: 0
    PASS:
    何をもって「読書」とするかは、こういう法律をつくったことによる[効果測定]の指標づくりには必要ですね。文学以外はダメなのか、文学ならば青空文庫や電子書籍も数に入れるのか、そもそも「読む」には「つん読」「目で追う(斜め読み)」程度から「熟読」などの幅もあり、どの程度の理解度ならば「読んだ」ことになるのか…等々。
    公共図書館では導入は難しいのだけれど、米国の学校図書館には Accelerated Reader ( http://www.renlearn.com/ar/ )という読書推進プログラムを導入している学校が多いようで、作品に用いられている語彙や単語数で、それぞれの本にポイントが設定され、読了後のテストで理解度を把握した上で、そのポイントが個人に加算される…という仕組みだそうです。日本でもどこかの教材会社がやらないかなぁ…なんてね。
    Like

タイトルとURLをコピーしました