スポンサーリンク

放送と通信の融合

スポンサーリンク

…なんていう話題があるが….実にナンセンスな議論の繰り返しに終わっているように思う。
先日のNHKの番組にしても、論点が絞れていない。

結論から言おう。
僕たちは毎日のテレビ番組の中で、[収録番組]と[生中継]を区別して見ているだろうか?
まぁ、せいぜい[ニュース番組]か、画面の上に[LIVE]の文字があるかどうかくらいで、地方局をみれば、お昼の生放送番組が録画で放送されていたりする。

2010年、日本中が光ファイバによるブロードバンド時代に完全移行する時代においては、[通信]も[放送]も、今の[収録番組]と[生放送]くらいの違いほど、区別無く視聴しているのだ。
さらに言えば、1)番組が検索可能であること。2)レンタルビデオ屋さんはネットディストリビュータになっていること…くらいであろうか。

通信と放送の融合にある議題について、とりあえず2点で考えると

・ジャーナリズムの質: ネット時代において、さらに高まってくると予想される。というのも、現在の放送は、過去の報道を検証することができないのである。新聞は去年のものであろうと、畳の下から出てくるような2、30年前の記事であろうと、読み返すことができるが、現在のテレビ放送は昨日のニュースですら見返すことができない。通信と放送の境目がなくなり、過去のニュース報道を検証できる時代になれば、当然ジャーナリズムの質は高まるのである。もちろん片方で玉石混淆的なニュースもあろうが、見る側も経済新聞とスポーツ新聞の記事の質の違いを区別できるくらいのリテラシーは持ち合わせている。

・連携ではなく融合: ….あるいは、視聴者から見れば、「どっちでもいいこと」なのである。
インターネット放送(配信)には、ダウンロード型もあれば、ストリーミング型もある。
さらにストリーミング技術には、リクエストにより呼び出すオンデマンド型もあれば、番組表にそった配信もできる。連携などと言っているようでは、テレビはテレビ、ネットはネットという既得権益にしがみついている姿が丸見え。視聴者は同じテレビ(きっとパソコンという姿すら見えなくなる)で、放送だろが通信だろうが、そんな区別無く見たい番組を見ている。そんなお茶の間のスタイルを、イメージできないのであろうか?

コメント

  1. フォトボル より:

    SECRET: 0
    PASS:
    NHKいい番組をやってくれました。 なんと間の悪い ドンピタです。
    おかげで当方のHPに来客訪問が増えているようです。
    これからは、有線と無線の境が無くなり、視聴者が価値観を見いだした番組が残るのかも。視聴者あっての放送なのです。
    スタイル変更をイメージできないのが公共放送なのかも。 Like

タイトルとURLをコピーしました