スポンサーリンク

山梨県内の文化施設職員による機関誌/論文集

スポンサーリンク

すぐには実現できない..かもしれないけれど、山梨県内の図書館、博物館、美術館、文学館、資料館そして科学館などなどの職員のみなさんからの、日頃の研究成果の発表の場として、何か論文集(一応、逐次刊行物を想定)なんかできないだろうか…と、考えている。

どこの図書館にどんな人がいてどんな研究をしているのか。あそこのネイチャーセンターにはこんな研究をしている人がいる..とか、あそこの博物館にはこれを研究している人がいるよ…とか、そんな山梨県内の知の相互交流ができるような論文集。

手法としては…そうだなぁ、例えば「山梨学会(名称未定)」があって、そこの機関誌としての論文掲載…かもしれない。
県立博物館が、山梨県内の博物館ネットワークを構築し、ハブ博物館となる…みたいなことを打ち上げていたけれど…ちょっと期待薄。だったら、同好会でもNPOでも、職員有志でもいいから、そんな山梨県の「知のネットワーク」を作っちゃうのもひとつの手かもしれない。

そんな機関誌/論文集ができたら、すごいかも。だってそこには、自然科学もあれば、考古学や郷土研究もあるし、美術や図書、作家研究なんか…ボーダーレスに掲載されている…従来の学会誌が、それぞれの分野(野を分けると書く)で専門性を高めていくのに対して、ただ「山梨に所在する」ということだけで、ジャンルは多種多様なのだから。参加体験型のワークショップ報告もあり、研究発表や作品の発表もあり。

どんなもんだろう。

※実はこれ、先日の指定管理者制度における知的所有権に対する防衛ライン…だったりもする。論文の著作権は書いた人にあるものですから※

コメント

  1. ちあぼん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    いろいろな分野と協力して、講座や、ワークショップの協力体制もつくれちゃったら、おもしろいと思うのですけど。。。
    むずかしいのですか? Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    先日の東京大学のシンポジウムでもそうでしたが、図書館と博物館、美術館、文書館…その他、文学館、資料館、科学館等々との協力体制って、実は全然できてないんです。個人的にはあっても、機関としての交流はほとんど無いに等しいです。
    ウチの一番の特徴は、「研修室」があること。しかも、有償のイベントも開催可能(フリーマーケットだってやってる)。
    今後の活用如何では、すごい潜在能力を発揮することができる(と言いつつ3年経っちゃいましたけど…)。
    なにはともあれ、3月の定例議会のご承認をいただければ…なのですけど…ね。 Like

  3. ちあぼん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ですよね~。そういう人脈みたいなのも、個人に頼る感じで、しかもそういう人脈を持っている人は極わずか。
    最初は、最近の個人情報保護の流れで名簿が作れないとか?と思ってたのですが、そうでもないみたいで。。。
    ちょっとびっくりです。 Like

タイトルとURLをコピーしました