スポンサーリンク

読みやすさ度解析プログラム 2

スポンサーリンク

この類いは、どうやら《特許》の対象にもなるらしいので、あんまりあれこれ書かない方がいいみたいなんだけど、そこはやっぱり書いちゃうんですよ。(^_^;

これまで考えてきた中で、読みやすさ度を数値化するポイントがいくつかあります。

1.文章解析
  いわゆる、テキストを形態素解析する考え方。日本語の文章には、ひらがな/カタカナ/漢字/英数字(ローマ字、英単語)などが混じりあってできています。それらが、どのくらいの頻度で登場するのか、また、辞書などとつきあわせながら、使用頻度などを解析する方法。実はこの技術は、ワープロソフトや日本語入力(かつてはFEP: Frontend Processerとよび、今ではIME:Input MEthodと呼ぶもの)の変換率を高めるためにも使われている。さらには、検索エンジンに入力された語句から、検索語を抽出するのもこのあたりの産物。

ただ、これだけでは「本の読みやすさ」の判断には足りないのです。

2.レイアウトデザイン
  グラフィックデザインや編集デザインの領域です。同じ文面であっても、紙面にどんな書体を使い、文字の大きさ、字間、行間などの要素によって、読みやすさやずいぶん変わります。書店で立ち読みなどをするときも、ぱらぱらとめくって、簡単そう…とか、難しそう…を判断するのは、上記の形態素を瞬時に判断しているわけではなく、むしろ視覚的な要素によって判断していたりします。文字が大きい、漢字が少ない、挿し絵の面積が広いとか狭いとか…。そんな要素もまた、「読みやすさ度」を判断するひとつの指標になると思っています。ここには、本の大きさや重さ、紙の種類なんかも厳密にいえば入ってくるし、さらにいえば、小口(背表紙じゃない方)の断裁によってもページのめくりやすさが変わってくる。※これについては昔っから思っていることがあって、あの「ナショナルジオグラフィック」って、なんてページがめくりにくいんだろう…って。ぱらぱらとめくることができない…で、これはたぶん《意図的に》そうしているんじゃないか、ぱらぱらとめくれないからこそ、じっくり一ページ一ページを読んでもらいたい/見てもらいたい…という意図があるんじゃないか…って※

3.学年別配当漢字
  児童書に特有な要素として、何年生で習う漢字が、子どもたちにとっては、読書をする上で大きな要素(ときに障害)となる。文章の中に使われている漢字の中に、6年生で習う漢字が多く含まれていると4年生にとっては読みやすさは低くなる(読みにくくなる)。そういう意味で、学年別配当漢字は、大きな要素です。※と思っていたのですが、実はこれは子どもだけじゃなく、読めない漢字が気になる大人にとっても、大きな要素なんじゃないか…って思うようになりました※
 ただし、この壁を乗り越えられる要素があるんです。それは《ふりがな》。デザイン的にいえば《ルビ》です。これがあることで、まだ習っていない漢字でも読めてしまう。ということで、1)学年別配当漢字だけでなく、どの程度ふりがなが振られているかという意味で、2)ふりがな率も「読みやすさ度」の大きな要素です。
 たぶん同様の意味において、英単語などもそんな扱いになるかもしれません。

4.カタカナ語/略語/ワカモノ言葉/業界用語
  これはまだうまく捉えられないのですが、文章中の《カタカナ語》も、文章を読みにくくする要素だと思うのです。声に出して読むことができても、それが何を意味している言葉なのか..まったくわからないことがあります。だいたいは外来語の場合が多いのですが、ときとして流行語がカタカナで表現されたりします。正直僕は「レジュメ」とか「シラバス」と言った言葉を知らない時もありました。「KY」とか、医療や法律の中で使われる専門用語なども、文章を難解にしてしまう要素です。

というわけで、日本語の文章の読みやすさ度(その本を読むにあたり必要とされる能力)をランク別け/レベル別けする要素としては、上記の4つに注目しておけば、ある程度の基準となるものができるのではないか…と、考えています。

—-
そして、これらの基準づくりができたら….次に控えている作業としては、

・実際の図書からのサンプリング:統計学という便利な道具が世の中にはあるので、なにも全文を解析しなければならない訳ではありません。

・サンプリング数値のフィードバック:実際に協力してくれる人(子ども)たちに、それぞれを読んでいただき、サンプリングの数値と読書感とのマッチングをおこないます。

・このあたりで、それぞれの図書に対して、日本語図書の読みやすさ度を、5段階だか、10段階だかにレベル別けをする。

・それぞれのレベル×文量(ページ数)などから、その本一冊を読み終えるのに必要な《読書総力》をポイント化します。レベル3.2で250ページある本を読み終えたら、800ポイントゲット!みたいなイメージ(実際にはある程度の定数を設定して、妥当なポイント数にしますけど)。
—-

ここまでの下準備をしたら、あとは総掛かりみたいな感じで、

・対象図書を読み
 A.内容を判断できる指標を作成  スリル度いくつ…とか、ラブ度いくつ…みたいな。
 B.一冊につき10〜20問程度の《読了後クイズ》を作成

と、まぁこんな感覚で読書プログラムを作成できたら、読書行為が一種のゲーム感覚で取り組むことができ、「僕は今学期、6200ポイントゲットした!」とか、「私は、12400ポイントよ〜」みたいな、読書によるポイントゲッターになる。もちろん、ポイントをゲットするには、読了後のクイズに答えられなければ与えられませんので、単に何冊読んだ…という読書マラソンみたいなものとは大きく異なります。

というわけで、僕が今考えている「読みやすさ度」レベルづくりから、ポイントゲッター式読書プログラムまでの…とりあえずの鳥瞰図です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました