スポンサーリンク

公共情報機関

スポンサーリンク

営利企業であっても、「公共交通機関」という。
これは企業の存在が、社会的/公共的価値があるからだと考える
車社会であるという一方で、自家用車を持たなくても移動手段として、電車やバスなどがあり、もちろん使用目的は、商用/非商用、営利/非営利を問わない。

一方で、情報社会と呼ばれて久しいが
パソコンを所有していなくても、インターネット等へのアクセスを保証する公共施設は..とても少ない。一部、公共図書館でのパソコンの利用を提供しているところもあるが…実際には

・メールは使うな! webメールも禁止。
・掲示板を使うな!
・ブログやSNS(mixi等)への書き込みもするな!
・Webページは見ても良いが、プリントアウトするな!
・ネット上のプログラムは、ダウンロードするな!
・ワープロや表計算ソフトはない
・あっても、FDやUSBメモリに保存はするな!
・有料サイトにはアクセスするな!(本人が契約していても…)
・ゲームはするな!
・トラブル時のサポートは、図書館職員はやってくれない
等々…制約事項や多い。

だからこそ…「図書館」が地域の情報拠点になることを目指しているのであれば、これらの制約事項は無くしていったほうがいいと思うし、「地域の情報拠点」「地域の情報センター」という呼び方もあるが、むしろ『地域における公共情報機関』として、現在の図書館をひとつの土台とした、新たな公の施設/機関を作ってはどうだろうか…とすら、思う。

特定の行政府に対する情報機関ではなく、一般市民への公共サービスとしての情報機関。
『公共情報機関』

地域の情報拠点という言い方より、一歩進めて、そんな姿を考えてみたい。
※もちろんそこの職員は、情報職員/情報スタッフ/情報部員…だよね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました